新潮モダン・クラシックス<br> 新訳 夢判断

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

新潮モダン・クラシックス
新訳 夢判断

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 457p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105910075
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0398

内容説明

夢とは望みを叶え、「本当の自分」が潜む場所。ひた隠しにしていた性的欲求が丸出しの夢、試験に落ちる夢、親を殺す夢、過去の恋愛が蘇る夢…。あなたの悩みはすべて、この歴史的ベストセラーによって解き明かされる。フロイトを知り尽くし、40年以上患者の夢や無意識と向き合い続けた精神科医の大胆な新訳。

目次

第1章 夢に関する学術的文献
第2章 夢判断の方法―実例の分析を通して
第3章 夢は望みを叶える
第4章 夢は歪曲されている
第5章 夢の材料と源泉
第6章 夢の仕事
第7章 夢過程の心理学

著者等紹介

フロイト[フロイト] [Freud,Sigmund]
1856年モラヴィアのフライベルク(現チェコ)生まれ。父は貧しいユダヤ羊毛商人だった。ウィーン大学卒業後、病院勤務や大学講師を経て、ウィーンで開業医となる。人間の心の大部分は無意識の領域であることを発見、従来の催眠治療に代わる「自由連想法」による治療技術としての精神分析を確立。その理論は社会的に反発も多かったが、徐々に浸透し、20世紀前半の思想界、文学界等に与えた影響は測り知れない。ナチスを逃れ亡命先のロンドンで1939年に病死

大平健[オオヒラケン]
1949年鹿児島生まれ。精神科医。幼少期をピッツバーグで過ごす。東大医学部卒業後、しばらくしてペルーに1年間滞在し貧民街で診療、帰国後は聖路加国際病院に勤務し2014年まで精神科の部長を20年近く務めた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

104
夢解釈の心理学的技法や夢を生む心的な力について。曰く、夢は「幼児記憶が最近の出来事に転移した産物」で、無害なイメージや考えを隠れ蓑に前意識へ入る"転移"が鍵。どんな夢も何らかの形で願望を叶える見解には、様々な神経症が不安神経症に陥らないための症状で構成されるという大発見が生かされている。どの患者よりも自身の夢が多いのが特色で多角的なアプローチを試み、ユダヤ人差別や甥とのライバル関係が出世欲へ発展した来歴が浮き上がる。些細な事柄こそ無意識へ通ず。夢は覚醒時と全く別の意味で複雑な知的作業。心の大切な安全弁だ。2023/10/05

Koichiro Minematsu

49
読メ友さんのコメントのやり取りでご紹介のあった本。ここまでに「夢」について語られた本は初めてでした。夢をみるという抽象的な理解、若者よ、子供たちよ、夢を持てと安易に使っては、強制させていることになるのではと、内省しました。ただ、叶ったものとして望みを見せてくれる夢は、未来に導いてくれるものだと信じれることには安堵した。ご紹介ありがとうございました。2020/02/24

ころこ

26
まず、夢の断片の表象が解釈と一対一で対応しているというのはおかしくないかとの印象を持ちました。フロイトのみた夢と患者の夢、また別の人の夢が同じ表象の構造をしているとどうしていえるのだろうか。フロイトの夢の記述と、私の夢との成り立ちの違いにも当惑します。記述できる夢だけではない、もっと因果関係も時系列もばらばらなイメージとしかいえないような夢の方が多いのではないか。そもそもそんな夢ばかりではないか。むしろ覚醒してから明確に説明できる夢をみるとほっとします。このほっとすることこそ、フロイト的夢解釈に侵食されて2020/11/07

将軍

4
「イルマの注射の夢」がその代表的な例だが、聖書やらホメロスやらを原語で読めるほどのボキャブラリーの量ならあの語彙とこの語彙の音が似ているので繋がっている、という発想にはなりそうだけど、普通の人はそこまで連想が働かない気がする。 しかし「夢に出てきた謎の単語をまとめた」サイトがあって、本人にすら意味のわからない造語が出てきたりしているのを見ると、意味まではいかなくとも「音の印象」くらいのレイヤーではそういった無意識の選択が働いてそうだとは思う。2024/07/26

kana0202

4
おもろかった。夢の語りも夢の一部。幼児期の感覚が、最近の記憶の情景を隠れ蓑にやってくる。夢はバラバラの断片の集積だから連想していくことで隠されていたピースがでてくる。分析を始めるとどんどん夢を見るようになる。イイ夢見たいな。2022/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13667992
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品