新潮クレスト・ブックス<br> ピアノ・レッスン

個数:

新潮クレスト・ブックス
ピアノ・レッスン

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 21時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784105901547
  • NDC分類 933
  • Cコード C0397

出版社内容情報

家族との情愛と葛藤、成熟への恐れと期待、世界との?がりと孤独――後のノーベル賞作家の鮮烈なデビュー短篇集。半世紀前、後のノーベル賞作家はそのデビュー時から「短篇の女王」だった。行商に同行した娘は父のもう一つの顔を目撃し、駆出しの小説家は仕事場で大家の不可思議な言動に遭遇する。心を病んだ母を看取った姉は粛然と覚悟を語り、零落したピアノ教師の老女が開く発表会では小さな奇跡が起こる――人生の陰翳を描き「短篇の女王」と称されるカナダ人ノーベル賞作家の原風景に満ちた初期作品集。

アリス・マンロー[アリス マンロー]
著・文・その他

小竹 由美子[コタケ ユミコ]
翻訳

内容説明

行商に同行した娘は知らなかった父のもう一つの顔を目撃し、駆け出しの小説家は新たに借りた仕事場で大家の不可思議な言動に遭遇する。心を病んだ母を看取った姉は粛然と覚悟を語り、零落したピアノ教師の老女が開く発表会では小さな奇跡が起こる―カナダの田舎町を舞台に、平凡な日常を送る人々の暮らしに光を当て、些細な出来事が彼らの運命を変えていく有様を追った十五篇。人生の陰翳を描き「現代のチェーホフ」と称されるノーベル賞作家の原風景に満ちたデビュー作品集。

著者等紹介

マンロー,アリス[マンロー,アリス] [Munro,Alice]
1931年、カナダ・オンタリオ州の田舎町に生まれる。書店経営を経て、68年、初の短篇集Dance of the Happy Shadesがカナダでもっとも権威ある「総督文学賞」を受賞。以後、三度の総督文学賞、W・H・スミス賞、ペン・マラマッド賞、全米批評家協会賞ほか多くの賞を受賞。チェーホフの正統な後継者、「短篇小説の女王」と賞され、2005年にはタイム誌の「世界でもっとも影響力のある100人」に選出。09年、国際ブッカー賞受賞。13年、カナダ初のノーベル文学賞受賞

小竹由美子[コタケユミコ]
1954年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヘラジカ

62
短篇の「名手」とは控えめな表現だ。世界でもマンロー以上に上手く短篇を書ける作家は僅かではないだろうか。思わず文章の襞に入り込んで、想像によって物語を縦にも横にも拡張してしまう名品。マンローが書く小説は優しくない。ほとんど厳しいと言ってもいいくらいだ。しかし実体験に基づくその厳しさこそが、登場人物の生に立体感を与えているに違いない。オムネ・アニマル(セックスの後に全ての動物は悲しくなる)という言葉が登場するが、この短編集は読了後どれもが同じように悲しさを残す。そして微かな心地よさもまた共通していると言える。2018/12/01

よこたん

55
“日々の生活の解決策が思い浮かんだのは、ある夜、シャツにアイロンをかけているときだった。” 静かに点滅する数々の灯りを、その中のささやかな人々の営みを、そっと覗き込んでいるような短編たち。なんてことない日常の一コマが、そこに居た誰かの忘れ得ぬ出来事として胸に刻まれることもある。諦め、落胆、戸惑い、自意識がぐるぐるする中で、どこかで何かがカチリとはまることもあれば、ポンと放り出されてしまうこともある。そして、裏表紙の、津村記久子さんのこの本に寄せた文章が、泣きそうになるくらいとてもとてもよかった。 2019/04/16

アキ

47
2013年カナダ人初のノーベル文学賞受賞のアリス・マンローの処女短編集。主婦をしながら作家を目指し、短編でデビューするのは異例だった。初期作品で後の作品のような複雑さはないが、日常生活や女性の心の移り変わりを題材にしたものが多く、人生を感じさせる小品ばかり。今から50年前の1968年初版。全く古さを感じさせない。「仕事場」「男の子と女の子」「ユトレヒト講和条約」「ピアノ・レッスン」が印象に残った。訳者のあとがきで短編が書かれた時の彼女の状況が知れる。家事・育児・書店経営もしてた。マンロー書店行ってみたいな2019/03/31

Apple

45
アリス・マンローの短編集は「イラクサ」「林檎の木の下で」を前に読みました。ピアノレッスンは、これらの作品より一編一編が読みやすく、読破に時間が掛かりませんでした。作者の経験や人生が凄く表れていて、刺激が強い読書感がありました。短編「仕事場」も作者自身の経験をもとに書かれてるそうですが、主人公を悩ませる家主の悪意というか気持ち悪さがザラザラとのしかかってくる一作でした。          アリス・マンローが人間観察の実力と、自分の感情、心理を文章で描写する天才なのは間違い無いと思いました。2021/08/28

えりか

45
人生におけるある場面や体験をきりとり、その渦中の人間の心の機敏が描かれている。それはひやりとするものや、あやうさのようなものであり、切なさがおしよせてくる。が、その体験を通して成長していく、あるいは前へと歩んでゆく人間の逞しさも感じとることができる。静かだが力強い余韻が残る。2019/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13219033
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品