Crest books<br> あなたを選んでくれるもの

個数:

Crest books
あなたを選んでくれるもの

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月21日 03時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105901196
  • NDC分類 934
  • Cコード C0397

出版社内容情報

映画の脚本執筆に行き詰まった著者はフリーペーパーに売買広告を出す人々を訪ねることに。カラー写真満載、心を打つインタビュー集。

アメリカの片隅で同じ時代を生きる、ひとりひとりの、忘れがたい輝き。映画の脚本執筆に行き詰まった著者は、フリーペーパーに売買広告を出す人々を訪ね、話を聞いてみた。革ジャン。オタマジャクシ。手製のアート作品。見知らぬ人の家族写真。それぞれの「もの」が、ひとりひとりの生活が、訴えかけてきたこととは。カラー写真満載、『いちばんここに似合う人』の著者による胸を打つインタビュー集。

内容説明

映画の脚本執筆に行き詰まった著者は、フリーペーパーに売買広告を出す人々を訪ね、話を聞いてみることにした。革ジャン。オタマジャクシ。手製のアート作品。見知らぬ人の家族写真。それぞれの「もの」が、ひとりひとりの生活が、訴えかけてきたこととは―。アメリカの片隅で同じ時代を生きる、ひとりひとりの、忘れがたい輝き。胸を打つインタビュー集。

著者等紹介

ジュライ,ミランダ[ジュライ,ミランダ] [July,Miranda]
1974年ヴァーモント州生まれ。カリフォルニア大学サンタクルーズ校を中退後、ポートランドでパフォーマンス・アーティストとしての活動を開始し、短篇映画を撮り始める。2005年、脚本・監督・主演を務めた初の長篇映画『君とボクの虹色の世界』がカンヌ国際映画祭でカメラ・ドール(新人監督賞)を受賞、大きな注目を浴びる。2007年、初めての短篇集『いちばんここに似合う人』でフランク・オコナー国際短篇賞を受賞。ロサンジェルスに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 6件/全6件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

420
小説家であり、劇作家でもあるミランダ・ジュライがロスとその周縁に暮らす何人かの人(下は高校生から81歳の高齢者まで)に試みたインタビューを収録したもの。インタビューの相手は「ペニーセイバー」の投稿者から選ばれている。年代的には当然、多くの人はインターネットでの売買を利用するのだが、そこから漏れ落ちた人たちということになる。彼らは必ずしも一人暮らしではないのだが、なんだかそれぞれに本質的な孤独を抱えているように見える。これが、今のアメリカの(ウエストコーストの)リアルなのだろうか。そして、このリアリティは⇒2022/10/08

おしゃべりメガネ

228
なんとも言えない読書時間を過ごさせてもらいました。映画の脚本家である著者がフリーペーパーに売買広告を出す人々に電話をかけ、家を訪ねて、ひたすら話を聞くという一冊です。とにかく様々な人々が登場し、それぞれに大なり小なりドラマがあって、感動するのもあれば失意に似た感情を持つものもあります。ノンフィクションがベースだからなのか、淡々とクールに進む雰囲気がかなり独特です。フォト・ドキュメンタリーでもある本作なので、たびたび見ることができる写真にも何か語りかけられているようなキモチになり、本当に不思議な時間でした。2019/02/26

青乃108号

172
アメリカの市井の、ネットとは全く縁がない人々に ミランダが接触を試みたインタビューと写真の数々。登場する人々は皆それぞれに個性的で、それぞれの価値観で生きたいように生き人生を謳歌している。人は時間の内側でしか生きられぬもの、俺は父の死もあって自分自身の人生の残り時間の圧倒的少なさに呆然とし、このところうちひしがれていたのだ。この本の人物達は間違いなく俺より豊かではないのに、この人達を優越感を持ってみる事は出来ず、俺はむしろ羨望のまなざしで各エピソードを読んだ。もう俺は泣かないよ。2022/02/21

ケイ

167
読み進むほどに居心地が悪くなる。ジュライの「最初の悪い男」の読書会などで少なからぬ人がおすすめしていたこの作品。私はひねくれているのか、このあからさまなエキセントリックさを好きだという人達が変わっているのか?と自問しながら頁をめくる...、あぁ、やはり最後まで読まなくちゃね。 突然、泣かせられました。善行をなそうというかたまりみたいな無力な人に癒されるとき、その癒しは無限だな。生きづらさを感じたら読んで欲しいなと思う本。万人の救いにはならないかもしれないけど。2019/02/07

KAZOO

162
ミランダ・ジュライという人の作品は初めてです。フォト・ドキュメントなのですね。短編集とばかり思っていました。フリー・ペーパーに小物販売の品物を掲載している人を訪ねてインタビューしたものを集めたものです。カラー写真があり、その品物とその値段が最初に掲載されてその人物との話が続きます。オタマジャクシまであるのにはびっくりしました。結構いい値段ですね。アメリカの様々な人々の生活などが垣間見えて私には非常に興味あるものでした。2016/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9806168
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品