Crest books<br> 子供時代

個数:

Crest books
子供時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 10時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 124p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784105901189
  • NDC分類 983
  • Cコード C0397

出版社内容情報

中庭のあるアパートに住んでいる子供たちが出会った奇跡。静かに心揺さぶられる物語集。温かく懐しい絵と共に贈る大人のための絵本。

中庭のあるアパートに住んでいる子供たちが出会った奇跡。六つの物語からなる大人のための絵本。遠縁のおばあさんに引き取られた、けなげな孤児の姉妹の話…「キャベツの奇跡」、ほとんど目が見えない時計職人の曾祖父が、孫娘にしてやったこと…「つぶやきおじいさん」、いじめられっこのゲーニャのために母がひらいた誕生会で起きた思いがけない出来事…「折り紙の勝利」等六篇。静かな奇跡に満ちた、心揺さぶられる物語集。

内容説明

中庭のあるアパートに住む子供たちが出会った奇跡。遠縁のおばあさんに引き取られたけなげな孤児の姉妹の話「キャベツの奇跡」、ほとんど目が見えなくなった時計職人の曾祖父が孫娘にしてやったこと「つぶやきおじいさん」、いじめられっこのゲーニャのために母が開いた誕生会で奇跡が起きた「折り紙の勝利」…。ウラジーミル・リュバロフの絵とともに贈る、6編からなる連作短編集。

著者等紹介

ウリツカヤ,リュドミラ[ウリツカヤ,リュドミラ] [Улицкая,Людмила]
1943年生れ。モスクワ大学(遺伝学専攻)卒業。『ソーネチカ』で一躍脚光を浴び、フランスのメディシス賞(96年)とイタリアのジュゼッペ・アツェルビ賞(98年)を受賞、2001年には『クコツキイの症例』でロシア・ブッカー賞を受賞した。また『敬具シューリク拝』でロシア最優秀小説賞(04年)とイタリアのグリンザーネ・カヴール賞(08年)を、『通訳ダニエル・シュタイン』でボリシャヤ・クニーガ賞(07年)とドイツのアレクサンドル・メーニ賞(08年)を受賞。他に『それぞれの少女時代』『緑の天幕』『女が嘘をつくとき』などがある

沼野恭子[ヌマノキョウコ]
1957年東京生れ。東京外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

161
「ソーネチカ」を読んで、この作品がいいということを知らされましたので読んでみました。スターリン時代の暗いソビエトの民衆の生活感が表れていると同時に人の心の優しさが読んでいて感じます。子供が主人公の短篇小説が6編、それとそこに書かれている絵が非常に印象深いものでした。大人向けの童話という感じでしょうか?2016/03/20

遥かなる想い

137
中庭のあるアパートに住む子供たちの物語である。戦後の旧ソ連時代の貧しく過酷な風景が描かれる。中に挿入されるリュバコフの絵が なぜか物哀しく 心に残る、そんな短編集だった。2021/04/22

Hideto-S@仮想書店 月舟書房

109
子供は幸せになるために生まれてきたのだ。たとえ空が灰色に覆われていても、貧しくて夜は寒さに震えても、柔らかな光が心を暖めてくれる。第二次大戦から数年後、1949年のモスクワを舞台に「何という事もない日常」を描いた6篇の物語。かつて子供だった者は誰しも、不思議と何度も思い出す「普通なのに特別な思い出」を持っているのではないだろうか。不安、悲しみ、怒り、無邪気な悪意、疎外感などを経験して子供は大人になっていく。そしてまた一方で、小さな達成感が勇気を与えてくれることもある。その子供は今も自分の中に住んでる。2016/01/29

優希

109
子供時代は誰にでもあるものですし、それぞれの想いの中で過ごしているのだと思います。戦後の旧ソ連の日常が冷たさと共に紡がれる子供たちの物語。不安や恐怖心を抱えながら過ごす子供たちの上に不意に降り注ぐ光を感じたとき、仄かな希望と幸福が見えました。世界を無防備に受け止めてしまう子供の辛さと感受性の豊かさを感じずにはいられません。静かな奇跡が見えるような心に沁み入る短編集でした。子供時代を忘れてしまった大人への絵本だと思います。2015/12/26

めしいらず

93
この感覚を、この読み心地を求めて、私は本を読み継いでいるんだと、久々にそのことを思い出させてくれる本だった。それぞれが感じている、哀しみに、喜びに、人と人が思い合う優しさに、心が共鳴し、読んでいる間ずっと私はシアワセだった。つい思いを馳せてしまう昔、私の子供時代をも、そのシアワセ色に染め直してくれるよう。豊かさは人の幸福を左右しない。それを決めるのはいつも自分の心だけ。どんな人生でも肯定するリューシャの物語も、優しくて懐かしくて泣きたくなるヴォーヴァの絵も素晴らしい。些細な事で泣き笑う人々への、人生讃歌。2015/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9749694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品