熱帯雨林の彼方へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 314p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105067113
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

アマゾンの密林に奇跡が降臨! 万能の力を持つ物質、予言を運ぶ伝書鳩、腕や乳房が3つの男女……マジックリアリズム文学の極致。

瀧井朝世さん熱烈推薦、南米マジック・リアリズム文学の大傑作! アマゾンの密林に奇跡が舞い降りた! 万能の力を持つ物質の出現、人々の苦痛を癒す魔法の羽、幸運の予言を齎す伝書鳩、腕や乳房が三つある男女。そして物語の語り手は、日系移民の男の周囲を飛び回る謎の球体……歓喜と興奮の坩堝と化したこの地に、何が起きようとしているのか。想像力の極みで描かれた名作、待望の復刊。

内容説明

アマゾンの密林に出現した万能の力を持つ物質マタカン。時を同じくして登場する人々の苦痛を癒す魔法の羽、幸運の予言をもたらす伝書鳩、腕や乳房が三つある男女。そして物語の語り手は、日系移民カズマサの顔前で回転する謎の球体…歓喜と興奮の坩堝と化したこの地に、何が起きようとしているのか?

著者等紹介

ヤマシタ,カレン・テイ[ヤマシタ,カレンテイ] [Yamashita,Karen Tei]
1951年、カリフォルニア州オークランドで日系3世として生まれる。ミネソタ州のカールトン・カレッジで英文学と日本文学を専攻、71年から1年半、日本の文化と文学を学ぶために交換留学生として早稲田大学に留学。75年、ブラジルの日系移民を研究するため奨学金でサンパウロに渡って10年間滞在。その間に結婚し、短編や戯曲を書き始める。現在、カリフォルニア大学サンタクルーズ校創作科教授

風間賢二[カザマケンジ]
1953年、東京生まれ。武蔵大学人文学部卒。幻想文学研究家、翻訳家。98年、『ホラー小説大全』で第51回日本推理作家協会賞を受賞。第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品『ウォーキング・デッド』シリーズ(ロバート・カークマン)など、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りー

50
これは僕の生涯の十選に入るであろう傑作。マジックリアリズムの体をした風刺小説であって、エンターテイメント作品でもあり哲学的問いかけでもある。おもちゃ箱を引っ繰り返したように次々と現れる奇妙な人々の波瀾万丈な人生を目が回るような慌ただしさで見て回るのが全体の流れなのだが、そんな物語は終盤に差し掛かると、さらにその回転を早めて次々に幕が降ろされてゆく。それがまるでサーカスの終わりのようサウダーデを伴う読後感に繋がるのだ。ラストの掌から砂粒が零れ落ちてゆく様な感覚は『百年の孤独』にも通ずるかも。大変気に入った。2014/07/04

翔亀

40
【シリーズ森10】ブラジルが舞台でこの書名なので、熱帯雨林を探索する冒険ものだと思い込んで読んだら、全くアテがはずれた。奇想天外なSFファンタジーだったのだ。しかし米国の高度資本主義を皮肉りながら、やはりその経済に毒されながらも、大地に着いたブラジル人とブラジル移民の逞しくもかつ軽やかな生きざまに、なるほどラテンアメリカ的だと思わずにいられなかった。熱帯雨林は、現実の森としてではなく、最終的に全てを呑み込む寓意として描かれるのだ。大量生産大量消費という現代人の狂騒の果てに、それでもなおその廃棄物を呑み↓2021/04/12

三柴ゆよし

30
魔術的リアリズムってなんか内輪ネタ臭い。本書の場合そうではなく、物語中盤から謎の物質マタカン目指して進出してくるcapitalismの存在が、この物語を単に第三世界の不思議を描いただけの量産型マルケス小説ではなく、もうすこし外部に対して開かれた小説にしていると思う。頭にボールをつけた日本人とか三つの腕と乳房を持つ男女のロマンスとか万病を癒す鳥の羽とかいうサーカス要素は満載なのだが、それらすべての要素が資本主義の渦に巻き込まれて数奇な運命をたどることになる。個人的には結構悲しい小説で、読了後、思わずため息。2014/08/25

かわうそ

24
アマゾンの熱気を背景に強烈な個性をもった人々の奔放な振る舞いがごった煮になって陽気で混沌としたストーリーを紡ぎ出す奇想天外なファンタジー。破天荒さと繊細さのバランスがいい感じで非常に面白かったです。2014/07/30

nbhd

21
シンプルな感想をいえば「奇妙で、おもしろい。そして、せつない。」これはマザー3のキャッチコピー(糸井重里)だけれど、けっこう的を射ている気がする。語り手がボール玉(すてき!)、羽を崇拝する宗教、3本腕の男におっぱい3つの鳥類学者などなどヘンテコのオンパレード。だけど作品の手ざわりはマタカンよろしくプラスチック質で、マジカルな世界に浸食してくる「資本主義」が真の主人公として迫って来る。ラストのカタストロフより、あらゆる不思議な出来事が、資本主義的なシステムに巻き込まれる様が可笑しくも切なくひびいた。2014/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8100089
  • ご注意事項

最近チェックした商品