出版社内容情報
ポットの蓋の繕い、世界に一つの鞄、理想の椅子、記念日ケーキ……特別な品は京の職人に頼もう! ささやかで贅沢な25の買い物語。
内容説明
京都人はほんとにほしいものは、職人にお願いする。値段を尋ねない。急かさない。―それがコツ。暮らしの楽しみの極意。
目次
ポットの蓋 清課堂―英国、コーニッシュウェアのティーポットの壊れた蓋を、京都寺町の清課堂でこしらえていただく
浴衣 SOU・SOU―ゲイパレードで歩くための浴衣を、裏寺のSOU・SOUで仕立てていただく
茶会の菓子 中村軒―なんちゃって茶会のお菓子を桂の中村軒でこしらえていただく
ごはんの茶碗 向坂典子―死ぬまで使うお茶碗を清滝「テラ」の個展で向坂典子さんにお願いする
花飾り 花結い師TAKAYA―コロンビアロード花市場で花結い師TAKAYAくんに頭へ季節を飾ってもらう
鍋敷き 金網つじ―ありそうでなかった台所道具を、高台寺一念坂「金網つじ」で編んでもらう
六味 長文屋―京の味をロンドンでも再現したくて、北野の「長文屋」に六味を調合してもらう
茶〓(わん) 朝日焼―「残りものの福」に導かれ宇治の茶陶「朝日焼」で京と英国のハイブリッドを購う
薬缶 WESTSIDE33―三十三間堂西筋「WESTSIDE33」で命の水が溜められる薬缶を鍛えていただく
トートバッグ 一澤信三郎帆布―四十年来のお付き合い。知恩院前「一澤信三郎帆布」で細々と我侭を形にしてもらう
抹茶 利招園茶舗―茶心あれば水心。三室戸「利招園茶舗」にテムズの水を持ち込んで抹茶を調合仕る
椅子 SONGBIRD DESIGN―二条城前「SONGBIRD DESIGN」で余生を過ごすに相応しい椅子をオーダーする
シャツ MORIKAGE SHIRT―荒神口「MORIKAGE SHIRT」で定年後ライフを過ごすためのシャツを仕立てていただく
テラリウム Re:planter―大原の「Re:planter」村瀬貴昭さんに神様の住むテラリウムを植栽してもらう
羽釜 一志郎窯―銀閣寺道「草喰なかひがし」の大将が「一志郎窯」の羽釜を御つくりおきしてくださる
おひつ たる源―人生の折り返しにきて、京縄手「たる源」でおひつを注文する
額装 ヤマモト―寺町三条の「ヤマモト」で、絵に服を着せるような額装をしていただく
器の継ぎ 画餠洞―ご縁は金継ぎ。西陣の骨董店「画餠洞」で無理を繋いで形にしていただく
花容れ 開化堂―河原町五条の茶筒司「開化堂」で掛け花を注文。御つくりおきの醍醐味を知る
散歩茶筒 開化堂―「いますぐここでお薄一服」したくて河原町五条の「開化堂」と一緒に散歩茶筒を考える
帽子、鞄、靴 Orife、イケダナツコ、GROWOLD―帽子、鞄、靴。ブランドでは手に入らない+αを求め京を彷徨う
ピクニック茶匣 一閑張 泉王子(十四代)―紫野の一閑張「夢一人」で百二十年前の籘の帽子ケースを茶匣に仕立てていただく
結婚記念のケーキ オ・グルニエ・ドール―一緒になって二十年。記念ケーキを錦「オ・グルニエ・ドール」で焼いていただく
スリップの八寸 前野直史―丹波の作陶家、前野直史くんにスリップウェアの八寸皿を焼いていただく
うるか壺の蓋 中川木工芸―比良の「中川木工芸」さんに暮らしの句点みたいな蓋を誂えていただく
著者等紹介
入江敦彦[イリエアツヒコ]
1961年京都市西陣生まれ。多摩美術大学染織デザイン科卒業。ロンドン在住。作家、エッセイスト。英国の文化に関する著作も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジュースの素
tetsubun1000mg
才谷
ぺんぐぃん
円井悠