出版社内容情報
黒船来航前夜。藩の窮地を救うため、飛脚たち最後の激走が始まる!嘉永六年元日の加賀藩は苦悩していた。異例の暖冬で氷が作れず、しかし今夏行う将軍への「氷献上」に失敗は許されない。苦境を知った御用飛脚宿・浅田屋は氷の入手、献上日の変更、他藩への協力要請、保冷箱開発と次々現れる難問に知恵と情熱で立ち向かう。江戸最後の忠義を圧倒的展開で描く「大江戸プロジェクトⅩ」誕生!
内容説明
嘉永六年(一八五三)元日、異例の暖冬に加賀藩は弱りきっていた。この夏の重要行事である将軍への「氷献上」に不可欠な氷が全く作れないのだ。ひと月後、信州の旅籠の氷室で見つけた氷には、八十名以上もの先約が。事態を打開するため御用飛脚宿「浅田屋」の面々が立ち上がる!氷の確保、献上日の調整、他藩の説得、新しい氷室の普請、運搬中のアクシデント―怒涛の展開があなたを待つノンストップ時代小説!
著者等紹介
山本一力[ヤマモトイチリキ]
1948年高知県生まれ。東京都立世田谷工業高校電子科卒業後、様々な職を経て、’97年『蒼龍』でオール讀物新人賞を受賞してデビュー。2002年、『あかね空』で第126回直木賞を受賞。その後、2012年に第1回歴史時代作家クラブ賞、2015年に第50回長谷川伸賞も受賞している。困難にあっても誇り高く生きる人々を描いて熱い支持を集め、飾らない人柄の滲むエッセイや人生相談も好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hiace9000
126
『飛脚』シリーズ。とはいえ何を隠そう著者含め初読みである。さすが円熟の歴史小説筆は、入り乱れ登場する武家・商人・町人を静と動のコントラストも鮮やかに描き分け綴る。ともあれ物語の結は見えているため、その過程と波乱を如何に楽しませてもらえるか、やおら辻駕籠に乗る心持ちで読み進める。もはや理不尽や我儘の範疇でしかない将軍家の所望への忖度を至極当たり前に受け入れ当たり前たらしめていた幕藩体制下で生きた人々の苦慮と苦労。今でこそ滑稽にも映るが、使命感とともに想像を絶する過酷な難事を遂行した、知恵と執念には恐れ入る。2024/05/06
榊原 香織
117
3部作の3巻目(完読) 面白かった。プロジェクトX江戸時代版、みたいな。 前作からは代変わりしているらしい。 暖冬で加賀藩から将軍への献上氷が危ぶまれる。 飛脚達や職人たちが命がけで協力する。 苦労人?の作者らしく、下から目線で新鮮2024/08/11
ふう
30
暖冬で氷室に氷がない、将軍に献上するはずが、から始まる難問が次々襲いかかる中で飛脚、老中、職人たち、茶屋の婆さんまで、いろんな人を巻き込んでのハッピーエンド。しかし、たかだか氷、たかだか将軍、この時代だから罷り通る無理矢理感が否めない。2023/08/27
ひさか
25
小説新潮2019年7〜11月号、2020年1〜8、2020年10月号〜2022年3月号連載のものに大幅な修整を加えて2023年5月新潮社から刊行。将軍に氷を献上するためのリレーがプロジェクトxばりの視点で語られる。いつもの一力節を更に押し進めた料簡、焙じ茶、等の嵐にあをられての練り歩き世界観が秀逸。いや〜一力さん、ここまで考えるのか!と感心しました。2023/07/31
長くつしたのピッピ
21
シリーズ最終巻。加賀百万石から毎年6月1日に将軍に献上する氷が暖冬で保存できない。どうする加賀藩、浅田屋。各藩の用心たちの才気と度胸に驚嘆した。人を欺くより胸襟を開いて真摯な話し合いでの解決は,読んでいて清々しい。浅田屋の新当主の若いながらも実直な人柄も好ましい。浅田屋の飛脚の労を惜しまない仕事ぶりや工夫が読み手を惹きつけてやまない。幕末になってしまったけれど、番外編で前田綱紀公の物語を読みたい。2023/08/27
-
- 電子書籍
- 環境計量士(濃度関係)化学分析概論及び…
-
- 電子書籍
- ふしだら森の未亡人 竹書房文庫