岩場の上から

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

岩場の上から

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 12時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784104444083
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

鎌倉の家を出て、核燃料最終処分場建設が噂される町に住みついた17歳の少年。〈戦後100年〉の視点から現在を射抜く壮大な長篇。噂される町。そこに聳える伝説の奇岩――。日本の行方を見据える壮大な長篇。二〇四五年、北関東の町「院加」では、伝説の奇岩の地下深くに、核燃料最終処分場造成が噂されていた。鎌倉からきた十七歳の少年。平和活動をする既婚のカップル。不動産ブローカー。役場勤めの若い女とボクサーの兄。海外派兵を拒む兵士たち。そして、奇岩から墜落死した少年の母……。日本の現在と未来を射抜く長篇小説。

黒川 創[クロカワ ソウ]

内容説明

2045年、北関東の町「院加」では、伝説の奇岩の地下深くに、核燃料最終処分場造成が噂されていた。鎌倉の家を出て放浪中の17歳の少年シンは、院加駅前で“戦後100年”の平和活動をする男女と知りあい、居候暮らしを始める。やがてシンは、彼らが、「積極的平和維持活動」という呼び方で戦争に送り出される兵士たちの逃亡を、助けようとしていることを知る。妻を亡くした不動産ブローカー、駆け落ちした男女、町に残って八百屋を切り盛りする妻、役場勤めの若い女とボクサーの兄、首相官邸の奥深くに住まい、現政府を操っているらしい謎の“総統”、そして首相官邸への住居侵入罪で服役中のシンの母…。やがて、中東派兵を拒む陸軍兵士200名が浜岡原発に篭城する―。“戦後百年”の視点から日本の現在と未来を射抜く壮大な長篇小説。

著者等紹介

黒川創[クロカワソウ]
1961年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。99年、初の小説『若冲の目』刊行。2008年『かもめの日』で読売文学賞、14年『国境完全版』で伊藤整文学賞(評論部門)、15年『京都』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょき

46
2045年、関東北部にある院加町には伝説の奇岩「望見岩」があった。近くには軍の基地があり、使用済み核燃料の最終処分場が建設されつつあっった。そこで暮らす人たちの物語。日本の政治や軍隊、原発への風刺が多分に込められており、たくさんの純文学的エピソードで構成されている。ユーザビリティが低く、読者に楽しんでもらおうというよりも、楽しみ方と面白みは読者に委ねている感じのドSっぷり。三人称視点の小説なのだが何故か、三宅太郎さん、田中キヨシさんだけが敬称なのが気になった。2017/03/19

Tadashi_N

30
確実に現在とつながっている近未来。人工知能、報道管制、欺瞞、あまり明るくない。2017/05/02

信兵衛

22
言葉の言い換え、大丈夫と明言する口調の裏にある騙し、その言いなりになってしまう恐ろしさをこれ程までに感じさせてくれる未来小説はありません。2017/03/30

Tui

21
近未来小説を不定期に読んでいる。この世界が今後どうなるかヒントを得たくて。だけど、ガジェットばかり描くのにかまけて、その時代の人々の姿をありありと想像できる作品は数少ない。この本は、日野啓三『光』以来久しぶりに出会えた素晴らしい作品だ。2045年、日本には国軍が存在し「積極的平和維持活動」(≒戦争)を行なっている。そしてある日、ついに「テロ支援諸国」に対し宣戦を布告する。正直ろくな未来じゃないが、その理由を著者はある登場人物に代弁させている。すなわち、悲観論は外れることに存在意義があるのではないか、と。2017/05/02

aloha0307

16
時代設定が本書の要 2045年 現代の地続きの近未来での高度管理社会に背筋が凍ってしまう。自動車自動運転は実現していた。肌感覚を超えて巨大化する社会システムは不気味さをどんどんましていく。とどめは憲法がすでに改正され、戦争は「積極的平和維持活動」と言い換えられているところだ。しかし現在の原発問題や右傾化政策への批判の安易な展開になっていないのは筆者の力量だ。”この先、人類はもう滅びるしかない” その科白には不思議に暗澹さはなく、ひたすら哀しさだけが胸を覆いつくす。2017/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11499538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品