暗殺者たち

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

暗殺者たち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 15時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784104444069
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

漱石は伊藤公暗殺に何を思ったか? 未確認の寄稿文発掘で話題沸騰! 動乱の日本近代史をスリリングに物語る画期的な長篇小説。

漱石の未確認原稿発掘で話題沸騰! 日本人作家がロシア人学生に語りだす、20世紀初頭を生きた「暗殺者」たちの真実。安重根による伊藤博文暗殺。大逆事件で処刑された幸徳秋水、管野須賀子、大石誠之助。生きのびた荒畑寒村……。日本近代史のなかの人々が、いまそこに生きている人として語りなおされ、歴史の記述にはおさまらないいきいきとしたポルトレとして浮かびあがってくる。小説ならではの達成として動乱の時代を語る画期的な長篇。

内容説明

安重根による伊藤博文暗殺。夏目漱石の「韓満所感」。大逆事件で処刑された幸徳秋水、管野須賀子、そして生きのびた者。二〇世紀初頭、動乱とテロルの世界を、人びとのリアルな姿として語りなおす。一〇〇%の知られざる史実から生みだされた長篇小説。

著者等紹介

黒川創[クロカワソウ]
1961年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。2001年『もどろき』が三島賞・芥川賞候補に。02年『イカロスの森』が芥川賞候補に。05年『明るい夜』発表、同作で京都水無月大賞受賞。08年『かもめの日』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaoru

63
漱石の寄稿原稿『満漢所感』を巡ってハルビンでの伊藤博文暗殺事件と安重根、「大逆事件」の幸徳秋水や菅野須賀子等が語られる。伊藤に同行していた漱石の親友中村是公、荒畑寒村、エリセーエフ、二葉亭四迷、ドストエフスキーに会った宣教師ニコライなどを通じこの時代の激動性が浮かび上がる。ロシアは革命の勃発前、日本は大陸に触手を伸ばしている。是公の招きで満漢に旅行した漱石の『満漢所感』は漱石らしからぬ煮え切らない内容。政治的な問題にはあまり立ち入らなかった漱石だが少し考えさせられる。暗殺される40年前には伊藤博文も⇒ 2021/05/09

かんやん

29
日本の作家がロシアの大学の日本語学科の生徒に、伊藤博文暗殺や大逆事件について講演するという内容。二十世紀初頭米の最高裁判事が左翼やアナキストの主張を未熟な想念をダラダラ述べる牛のよだれのようなものだと。大逆事件の被告を死刑にするための罪状も、お粗末な牛のよだれのようなものだと講演者。赤旗事件を児戯に類すると分析した大江志乃夫を思い出す。戦略もなく、杜撰で未熟、そして血気盛ん。でも、若さとは、青さとはそういうものではないのか。ちょっととりとめもないような内容であるが、興味深く読んだ。2023/10/08

かふ

27
伊藤博文暗殺事件から10日ほどで漱石が「満州日日新聞」に『韓満所感』という記事を東京から寄稿した。その講演(黒川創の分身?作家のサンクトペテルブルク大学の日本語学科の講演。ドストエフスキーが呼び水)からいろいろ作者の「所感」が続く。後藤明生のエッセイとも小説ともつかないジャンルフリーな散文に似ている。話があっちこっち揺れ動きながらそのうちに焦点が特定の人物に合ってきて、物語る。これは幸徳秋水と管野須賀子の物語だった。テロ未遂事件(大逆事件)から一人の女の感情の揺れを描く恋愛小説のような。2020/01/10

hasegawa noboru

17
「ドストエフスキーと大逆事件」と題して<作家>がサンクトペテルブルグ大学日本学科の学生に向けて語るという設定の小説。安重根による伊藤博文暗殺、それに驚いてすぐに書かれた漱石の「韓満所感」の話題から始まって、大逆事件で処刑された菅野須賀子のことまで。人物と話題があっちへいきこっちへいきするようで自由なエッセイ風小説。講演だからそれでいいわけだ。背後に「この作家」の資料博捜というか勉強ぶりが感じられるし、ちょくちょく顔を出す、作家のストレートな思考も重苦しくなく共感できる。表題<暗殺者たち>の<たち>とは誰々2022/10/01

ハチアカデミー

14
全集に未収録の漱石「韓満所感」を全文掲載、という点に注目が集まりがちだが、講演録という体の小説作品としてもおもしろい。明治維新以降隣国を飲み込みながら拡大していく日本という国に生きた人々が、それぞれにどんな痛みを抱いていたのかが表現される。幸徳秋水、菅野須賀子、荒畑寒村に大石誠之助ら大逆事件のメインキャストと、それを傍観する漱石。時代の空気が伝わる作品である。真の暗殺者は伊藤博文と安重根だけだという語り手の言葉からは、作家本人が見てきたあさま山荘、オウム事件、そして現在のテロリズムへの批判も垣間見える。2014/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6744970
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品