レールの向こう

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

レールの向こう

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 17時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 234p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103740063
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

沖縄に生きて、その歴史と文化に根ざした創作を続けて来た89歳の作家の、川端康成文学賞受賞の初の私小説と新作を収録する小説集。

川端康成文学賞受賞記念の短篇集。「沖縄の私小説を書いてきた」作家の新境地。沖縄に生きて、その風土を呼吸しながら創作を続けてきた八十九歳の作家の、初の私小説。時の移ろいを生き抜く老年の日常。妻の入院をきっかけに、出会ってきた人々の面影とともに、遠い記憶が鮮明に蘇り、いまを生きる私を、強く激しく揺り動かす――川端康成文学賞を受賞した表題作と新作『病棟の窓』を収録する、最新作品集。

内容説明

沖縄に生きて、その風土を呼吸しながら「沖縄の私小説」を書いてきた89歳の作家の新境地―初めての私小説。川端康成文学賞を受賞した表題作と新作「病棟の窓」を収録する最新作品集。

著者等紹介

大城立裕[オオシロタツヒロ]
1925年、沖縄県中城村に生まれ、43年、上海にあった東亜同文書院大学予科に入学したが、敗戦による大学閉鎖のため中退。戦後は、琉球政府通産局通商課長、県立博物館長などを務める一方、敗戦直後から青春の挫折と沖縄の運命を繋ぐ思想的な動機で文学を始め、59年に『小説琉球処分』の新聞連載開始、67年『カクテル・パーティー』で沖縄初の芥川賞作家となる。戦後の沖縄文学を牽引して、沖縄の歴史と文化を主題とした小説や戯曲、エッセイを書き続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃっぴー

13
川端康成賞を受賞した表題作より「エントゥリアム」のほうが印象に残ります。沖縄からハワイに移民し70年の、余命いくばくもない祖父を訪ねていく孫。作中に「ホレホレ節」が出てくるが、この曲を知っているだけに思わずリズムに乗せて口ずさんでしまいます。移民一世の苦労がしのばれます。「ホレホレ」とはサトウキビの枯葉を剥ぐことだったんですね。2015/11/19

信兵衛

13
昨今では“私小説”は珍しく、沖縄を舞台にした短編集は嬉しいもの。 表題の「レール」とは、那覇市内のモノレール“ゆいレール”のことです。2015/09/25

ヨノスケ

12
大城立裕さんによる沖縄を舞台にした短編集である。前半の2編は私小説になっている。全体的に沖縄ならではの方言や風習がそこかしこに出てきて、とても興味深かった。中でも孫がハワイに招かれる「エントゥリアム」は郷愁を味わえ、とても印象に残るものである。本書は地元出身の作家さんならではの本物の沖縄の風土と暮らしが息づく作品であった。2022/07/30

みさ

6
確か、私の母校の校歌も大城氏が作詞をしたと思うのだけれど…まぁ、沖縄の人間なので、出てくる固有名詞への違和感もなくしっかり理解できた。巫女(ユタ)の話が興味深かった。大城氏は沖縄初の芥川賞作家でもあるので、機会があればまた読んでみたい。2018/03/08

言葉

5
沖縄のことが良くわかる本 て、何かで見て読みました。観光でしか行ったことなくて、そんなイメージしか無かったんだけども。向こうの人と話してると温かくも時々冷たいなとちょっとだけ思ったりしたことがなんとなくわかるような気がする本でした。私小説の2編はちょっと重くて突然生活が変わることは誰にでも簡単に起こるって頭に浮かんで怖かった。「まだか」はイラッとした。「天女の幽霊」が一番好き・・・かな?2015/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9806167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品