母親になって後悔してる、といえたなら―語りはじめた日本の女性たち

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

母親になって後悔してる、といえたなら―語りはじめた日本の女性たち

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784103558415
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

どん底の状態はずっとは続かない。NHK「クローズアップ現代」からの書籍化。「母親なんだから」と我慢を強いられ、自らの「理想の母親像」に縛られ、理不尽な目に遭っても口をつぐんできた――「後悔」を口にした日本の女性たちは、どのような人生を歩み、何を経験してきたのか。切実な想いを丁寧に聞き取った、社会現象になった話題書『母親になって後悔してる』の「日本版」というべきインタビュー集。

内容説明

胸の奥底にあった「母であることの苦悩」が溢れ出す。NHK「クローズアップ現代」から待望の書籍化。

目次

1章 母親の「責任」
2章 「理想のお母さん」とのギャップ
3章 消えてゆく自分
4章 働く母親
5章 ぬぐえない罪悪感
6章 子どもを絶対に愛せるか
7章 社会の構造を変えるには
8章 母親になったのは自己責任?
9章 子どもはどう思う?
終章 母親の「後悔」の意味

著者等紹介

〓橋歩唯[タカハシアイ]
1989年新潟県生まれ。2014年NHK入局。松山放送局を経て、報道局社会部記者。本書のきっかけとなったWEB特集「“言葉にしてはいけない思い?”語り始めた母親たち」、クローズアップ現代「“母親の後悔”その向こうに何が」を執筆・制作。家族のかたちをテーマに取材

依田真由美[ヨダマユミ]
1988年千葉県生まれ。2015年NHK入局。札幌放送局を経て、報道局社会番組部ディレクター。クローズアップ現代「“母親の後悔”その向こうに何が」のほか、同「ドキュメント“ジェンダーギャップ解消”のまち 理想と現実」、BSスペシャル「再出発の町 少年と町の人たちの8か月」などを制作。若者やジェンダーの問題を中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆみねこ

74
女性なら母になって当たり前、子どもを愛するのは普通。そんな世間の常識って何だろう?子育てが上手く行かない悩みを母親だけに押し付けている社会。もし子どもを産んでいなかったら自分の人生はどうなっていた?タイトルが強烈なので家族の前では読みにくいかもしてないが、これは多くの人に読んでもらいたい。2025/03/05

ネギっ子gen

68
【「母親はみんな耐えているのだから」と、自分だけ我慢を続けないでほしい】「母親になった後悔」を口にする日本の女性たちの切実な想いを、NHK記者が丁寧に聞き取ったインタビュー集。巻末に注記。<子どもを産んだ女性たちが背負わされている負担は想像以上に重いものだった。母親という役割によって自由が奪われることの、苦しみや悲しみ、悔しさ。こうした当たり前にあるはずの感情を、わたしたちはこれまで見て見ぬふりをしてきた。なぜなら、そのほうが社会にとって都合がいいから。神聖な母性愛に感動しているほうが楽だから>と―― ⇒2024/12/13

nonpono

62
50才の壁が近くなり嬉しいこともある。「なんで、結婚しないの?」、「なんで、子供が欲しくないの?」と親しくもない人に土足のような馴れ馴れしさで聞かれなくてすむから。結婚して子供のいる人が普通だというレッテル、せっかく積んできたキャリアの断絶、避妊しないセックスでのDVな妊娠、夫が何もしてくれない、と登場する女性達の様々な悩みと溜息。そして子供を愛せない、子供のせいにしたい自分と母親という名の呪縛。母親はやめて子供のファンになる、マネージャーになるという意識改革は良いと思った。サイバラも卒母宣言していたな。2025/05/16

みっこ

33
家族の前で堂々と読めず、電子書籍で読了。その時点でいろいろ感じるものがあります。私は不妊治療に専念するため仕事を辞め、一人娘を産みました。娘は私の人生の宝物で、後悔は一ミリもありません。でも、子どもを産んで失ったものはたくさんある。それはキャリアだったり自由な時間だったり、一つ一つは小さくても積み上げるとかなりの重さ。私が失ったほとんどのものを、夫は持っていることも胸をざわつかせる。もし仕事が自分にとってもっと大切なものだったら?望まない妊娠だったら?子どもが育てづらい子だったら?→2024/12/30

azukin2

30
会社の読友から勧められた『母親になって後悔してる』を読もうと努力したがどうしても馴染めず数十ページで断念した。外国の人の感性や宗教絡みがわからないからだと思いこの日本人バージョンを読んでみた。母親になっても後悔していない私が読んだらどう思うか…遠い昔が走馬燈の様に思い出され「ああ…そんな時期もあったなあ」と胸がちくちくした。特に第一子の頃が。子供が出来たことによって描いていた人生が劇的に変わった人、自閉症児を育てた人、結婚したら子供は当然と思われワンオペに苦しむ人等気持ちはわかるが思われた子供は辛いよね。2025/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22158835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。