ずっと、ずっと帰りを待っていました―「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ずっと、ずっと帰りを待っていました―「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡

  • 浜田 哲二/浜田 律子【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 新潮社(2024/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103555513
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0036

出版社内容情報

戦没兵士は、私の最愛の人でした――手紙が浮き彫りにする感動の人間ドラマ。沖縄戦で、米軍から陣地奪還を果たした大隊があった。奮戦むなしく兵士の9割は戦死。終戦直後から24歳の指揮官・伊東孝一は部下の遺族に充てて「詫び状」を送り続ける。時は流れ、伊東から「遺族からの返信」の束を託されたジャーナリスト夫婦が、“送り主”へ手紙を返還するなかで目撃したのは――。不朽の発掘実話。

内容説明

「恥ずべきことは、自分が生き延びたこと」沖縄戦で、米軍から陣地奪還を果たした大隊があった。奮戦むなしく兵士の約9割は戦死。24歳の指揮官・伊東孝一は終戦直後から部下の遺族に宛てて「詫び状」を送り続ける。時は流れ、伊東から「遺族からの返信」の束を託されたジャーナリスト夫婦が、“送り主”へ手紙を返還するなかで目撃したものとは―。

目次

プロローグ―伊東大隊長への手紙
第1章 戦いは強固な陣地づくりから―沖縄上陸と戦闘準備(一九四四年夏~四五年四月中旬)
第2章 陣地なき戦い―緒戦、西原・小波津の戦闘(一九四五年四月末)
第3章 噛み合わない作戦指令―首里近郊一四六高地の戦闘(一九四五年五月初旬)
第4章 死闘、また死闘―棚原高地の奪還作戦(一九四五年五月五~七日)
第5章 玉砕を覚悟―首里司令部近郊の守備~南部撤退(一九四五年五月中旬~五月末)
第6章 最後の防衛線―糸満・国吉台の戦闘(一九四五年六月中旬)
第7章 武装解除までの消耗戦―糸満・照屋の戦闘(一九四五年六月~八月末)
エピローグ―奇跡の帰還

著者等紹介

浜田哲二[ハマダテツジ]
1962年、高知県出身。元朝日新聞社カメラマン。2010年に会社を早期退職後、青森県の世界自然遺産・白神山地の麓にある深浦町へ移住し、フリーランスで活動中。沖縄県で20年以上、戦没者の遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員

浜田律子[ハマダリツコ]
1964年、岡山県出身。元読売新聞大阪本社記者。93年、結婚を機に退職後、主婦業と並行してフリーランスで環境雑誌などに原稿を執筆。夫・哲二と共に沖縄県で遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

30
塹壕に籠り持久戦方針の日本軍。大本営の督促で無理やり攻勢をかけるが多大な損害、その中で唯一の勝利戦となった棚原高地奪取の歩兵第32軍・第一大隊長の指揮者・伊東孝一大尉。辛くも生き残った彼は、戦死した兵士の遺族にその状況を手紙にしたためる贖罪行を始める。本書は、たまたまそんな彼の姿を知った著者らが、戦いの逐一とともに、遺族からの返信報を掲載して沖縄戦の実相をリポート。直前読了「シュガーローフの戦い」に伊東氏の奮戦が登場。しかも今日は、沖縄戦の端緒となる本島空襲初日から80年目。縁を感じざるを得ない読書本。2025/03/23

uniemo

19
沖縄の戦争遺跡を見に行ったことがあります。洞窟は本当に暑くじめじめしていて短時間でも息苦しさを感じました。亡くなるにいたる戦闘の描写も辛いですが、子供や夫を亡くした遺族の方の指揮官への書簡の中の抑えながらもかいま見れる悲しみがとても胸をうちました。20代前半で数百人もの命を預かった指揮官が90過ぎて亡くなられるまで苦しんでいたことも悲しい。2024/05/19

二人娘の父

9
沖縄戦において当時24歳で約800人の大隊を率いた伊東孝一中尉。映画「沖縄決戦」でも登場する「英雄」は戦後、戦死者家族にあてて手紙を送っていた。さらにその手紙に300通以上の返信が。遺族に手紙を出した伊東の思いに胸を衝かれるものがある。さらに本書の焦点はこれまで当事者しか知らなかったこの手紙のやり取りを、現在生存している遺族の子孫につなぐ、というこれまでなかったやり取りを記録したもの。戦地と「銃後」、そして戦没遺族が戦後、どれだけの苦労をして生き抜いてきたかを知る、貴重なドキュメンタリーとなっている。2024/10/29

サクラ

5
私に何が言えるのだろう、普天間基地という重りを沖縄に押し付けて見せかけの平和の中、本当はジリジリと近づいている世界の危機からは恐ろしくて目とつむり顔を背けて生きている、なんの覚悟もない私に何を言うことが出来るのでしょう……どうして戦争を止めることが出来ないのでしょう。それは遥か昔に皆が祈り願ったことだというのに…。本文より『外で生活費を稼ぎながら、家事や子育てもこなし、ついでに亭主も養う』『国家が戦争を始めたからには、我々、戦闘部隊は全力を挙げて戦うしかなかった。それがたとえ愚かな戦争であっても……』2024/05/16

アーク

5
沖縄戦で活躍した指揮官と、その部下の遺族たちとの書簡をまとめたこの本、戦争に関わった人々の心情が如実に綴られていて胸を打たれた。どれも感情は抑制されていたけれど、それだけに無念さが強く伝わってきたな。戦争の残酷さを書簡のやり取りから描いた一冊だった。2024/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21758881
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品