息

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

  • 小池 水音【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 新潮社(2023/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 22時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103550419
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

息をひとつ吸い、またひとつ吐く。生のほうへ向かって――。喘息の一息一息の、生と死のあわいのような苦しさ。その時間をともに生きた幼い日の姉と弟。弟が若くして死を選んだあと、姉は、父と母は、どう生きたか。喪失を抱えた家族の再生を、息を繋ぐようにして描きだす、各紙文芸時評絶賛の胸を打つ長篇小説。新潮新人賞受賞作「わからないままで」を併録。注目の新人、初めての本。

内容説明

「おとなになっても苦しいままだったら、どうする?」喘息の一息一息の、生と死のあわいのような苦しさ。その時間をともに生きた幼い姉と弟―。弟の春彦が若くして死を選んでから十年、姉の環も、父と母も、悔いと悲しみを胸に抱きながら、たがいに語ることなく生きてきた。環の十五年ぶりの喘息発作をきっかけに、喪失を抱えたこの家族のあいだをあたらしい風が流れはじめる…。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

160
しあわせでした。その一言を残して10年前に自死した弟をめぐる姉・環と両親の喪失と痛み・・抱えたのは時間だけじゃない。15年振りの喘息発作から、肉体の死を疑似体験させられたような環の描写には私も息苦しくなる。重い読書ではあるものの、静かな多分再生の物語。私の右隣には生まれた時から『死』がある。でも、大丈夫。きっとその瞬間まで感じるから。風を温度を呼吸を・・だから左隣できっと生きて行けるから。そんなことを思ってしまった。【三島由紀夫賞候補作品】2023/07/20

シナモン

99
喘息の描写がリアル。息づかい一つ一つの苦しさがものすごく伝わってくる。家族を失ったものの喪失感と辛さがその息づかいと重なる。静かで繊細、透きとおった文章が印象的な一冊だった。2024/01/07

南雲吾朗

69
美しい情景も、苦しい情景も、非常に豊かに詩のような文章で描かれている。文字を追ってくと煌めく水面や肌を優しく包む風が観えてくる。その風の描写が美しい。「あとから風にせっつかれないかぎりは、風もまたひとところに漂う。」登場人物の心情や苦悩、苦痛も、まるでその人になりきった錯覚に陥ってしまうほど豊かに引き込まれる表現で描かれている。「ねぇ、パパ、わるいイルカっている?」子供の質問が胸に刺さる。目に見えないものをこれほど的確に表現する事は、この作家さん以外にできないのではないだろうか。良い本でした。2023/06/19

ぼっちゃん

55
【ダ・ヴィンチのプラチナ本】弟が自ら死を選んで10年、家族全員に落とした影を描いた物語。両親は自らを責め、主人公も幾度となく弟の夢を見るが、主人公の喘息もあわせ息苦しさと喪失の痛みを感じる作品であった。【図書館本】2023/06/17

いっち

51
「息」を示すものとして、ぜんそく、脱法ハーブ、生と死がある。主人公は30代の女性で、イラストを描いて生計を立てている。6歳下の弟は、10年前自殺した。弟の自殺は、家族に傷を与える。父は脱法ハーブをし、母は弟の自殺の日に出勤しなければと悔やむ。ありふれたテーマだが、良かった。例えば、主人公が息を止めるところ。「息が止まったその瞬間に感じたのは、経験したことのない安らかさだった。もう、重く固まった方や背の筋肉を絞るようにして、息を吸わなくてもいい」息を止めるとき、私は労働をリンクさせた。もう働かなくてもいい。2023/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21084317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品