小津安二郎

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

小津安二郎

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 06時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 400p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103524724
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

小津のキャメラが捉える原節子の向こうに、戦死した天才・山中貞雄がいる! 「晩春」「麦秋」「東京物語」――世界に誇る傑作群には、盟友への鎮魂歌がいつも静かに流れていた。鶏頭、麦畑、未亡人、粉雪、京都東山、龍安寺、そして壺……。激動の戦後史の中で、名匠は画面のディテールに秘められた想いを託す。生者と死者との間の「聖なる三角関係」が織り成す静寂の美の謎を解き明かす決定的評伝!

内容説明

小津監督のキャメラが捉える原節子の向こうには、いつも中国で戦病死した天才・山中貞雄監督の存在があった―。生誕120年/没後60年を迎える巨匠の傑作群の謎を解く決定版評伝!

目次

「無」と「無常」と「無藝荘」
和田金と宣長と「東京物語」の松阪
「麦秋」の不可思議なキャメラ移動
「麦秋」の空、「麦秋」のオルゴール
「大和はええぞ、まほろばじゃ」
人の如く鶏頭立てり「東京物語」
「晩春」の壷は、値百万両
「戦争未亡人」紀子と「社会的寡婦」百万人
原節子結婚説―「痒い」平山「痒い」小津
「秋刀魚」と「鱧」の三角関係〔ほか〕

著者等紹介

平山周吉[ヒラヤマシュウキチ]
1952年東京都生まれ。雑文家。慶応義塾大学文学部卒。雑誌、書籍の編集に携わってきた。昭和史に関する資料、回想、雑本の類を収集して雑読、積ん読している。著書に『戦争画リターンズ―藤田嗣治とアッツ島の花々』(芸術新聞社、雑学大賞出版社賞)、『江藤淳は甦える』(新潮社、小林秀雄賞)、『満洲国グランドホテル』(芸術新聞社、司馬遼太郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まこみや

59
今まで読んだうちでは、個人的には小津安二郎の作家論としては「決定打」だと思う。とりわけ、「紀子」三部作が友人山中貞雄への哀悼と鎮魂の譜だという考察は、鳥肌ものでゾクゾクとさせられた。二人の出会いと支那事変の体験、作品中のカメラの移動と構図、「紙風船」や「空」や「雁来紅」といった作品中の事物によってそのことを推論していく。その作者の手続きには深く納得する。また、各章がまるで映画のカットつなぎのように構成されていることにも唸った。続編として「早春」以後の作品の小津の新しい試みに関する分析を読みたいものだ。2023/04/15

takao

4
ふむ2024/05/21

読書家さん#h0Jsr2

1
大変面白かった。神格化された小津安二郎ではなく、人間としての小津安二郎について少し知ることができたような気がする。2024/03/01

あっちゃんのパパ

1
評価=4:小津映画の大ファンである著者の並々ならぬ深読み(失礼)が溢れている。小津映画のまだ初心者である自分にはついていくことは難しい。これからもっと小津映画を観ていきたいと決意を新たにした。2024/01/10

Kiki

1
作者の名前を見てちょっと面食らった。小津映画を戦後という時期に位置付けて新たに論じている。カメラワークや演出に山中貞雄の影があり、そしてそこには小津自身の出征の記憶が刻まれているが、映画自体小市民の生活を主題としていたため戦争映画の視点で語られることは少なかったように思う。前半は主に山中貞雄と戦争での体験を通じて見つめ直し、そして後半は小津が関わった人物を取り上げつつ各作品を論じている。新しい小津の作家論として興味深く、面白く読むことができた。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20719038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品