出版社内容情報
北朝鮮でクーデター勃発。拉致被害者を救出せよ!そのとき国はどう動く?日本初、元自衛隊特殊部隊員が描く迫真ドキュメントノベル。
内容説明
騒乱に乗じミサイル発射を企む北の軍部に対し、米国はピンポイント爆撃へと動き出す。だが、その標的近くには、日本人拉致被害者が―。日本は、この事態に対峙できるのか?政治家は、国民は、人質奪還の代償として生じる多大な犠牲を直視できるのか?そして、実戦投入される最強部隊の知られざる内実とは?特殊部隊・海上自衛隊特別警備隊の創設者が、政府の動きから作戦行動の詳細までを完全シミュレーションした、これぞ壮絶なリアル!
著者等紹介
伊藤祐靖[イトウスケヤス]
1964年、東京都に生まれ、茨城県で育つ。日本体育大学から海上自衛隊に入隊。防衛大学校指導教官、護衛艦「たちかぜ」砲術長を経て、「みょうこう」航海長在任中の1999年に能登半島沖不審船事案に遭遇した。これをきっかけに全自衛隊初の特殊部隊である海上自衛隊「特別警備隊」の創設に携わった。2007年、2等海佐の42歳のときに退官。後にフィリピンのミンダナオ島で自らの技術を磨き直し、現在は各国の警察、軍隊への指導で世界を巡る。国内では、警備会社等のアドバイザーを務めるかたわら私塾を開き、現役自衛官らに自らの知識、技術、経験を伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
utinopoti27
147
北朝鮮で騒乱が勃発し、ミサイル発射基地の近くには日本人拉致被害者が収容されているとの米軍情報が入る。政府は自衛隊に彼らの救出を要請するが・・。著者は特別警備隊の創設に関わった元自衛官だけに、作戦行動を含め、あらゆる面でのリアリティが凄い。為政者の我欲に振り回され、曖昧な大義の下に命を削る覚悟を強いられる自衛官たち。『軍人の権利は奪われて、義務だけを強要される』彼らの立ち位置はそのまま、矛盾に満ちた我が国の安全保障の現実を物語る。特にハイヒールで潜水艦に乗り込んだ元防衛大臣閣下には、ぜひ一読を勧めたい。2020/12/05
trazom
103
北朝鮮への米国の爆撃の前に拉致被害者を救出せんとして、自衛隊の特別警備隊が投入されるシミュレーション小説。元自衛官の描く特殊部隊のオペレーションは、臨場感と迫力満点である。しかし、戦場の迫力以上に心を打つのは、任命された小隊長が、総理に向かって「どうしてもしなければいけない」という情熱があるのかと問い詰める場面である。命懸けで作戦遂行する第一線の責任者は、政治家や防大卒エリートに、信念も覚悟もないことを見抜いている。一瞬の判断を要する現場に対し、報告や指揮命令系統に拘る人たちの醜さは、今の日本の姿である。2021/02/06
fwhd8325
92
リズム感があって、一気に読んでしましました。北朝鮮の問題は、ここに書かれているような〈事実〉があると思っていただけに、リアリティを感じました。2021/03/14
楽
66
20年。元自衛官の経験に基づく内容も多い。軍事小説を読みなれた人には物足りない、荒唐無稽な設定と思われるかもしれないが個人的には楽しめた。キャラが立っている。続編を希望したいが困難か。話としては中盤は「溜め」だけに、冒頭の尖閣上陸作戦が終盤まで効いている。訓練を共にしてきた隊員たちが言葉を交わさずともシンクロするのはスポーツでもしかり。コードネームで呼ぶところも秘匿性を考えれば当たり前(刑事ドラマなどでは成り立たないのだろうが)。あとは実戦で殺ったり殺られたりした隊員のメンタルケアが重要というのは再認識2022/02/10
007 kazu
50
北朝鮮で発生したクーデターに米軍が介入。ピンポイント攻撃を企図している情報と同時に邦人の拉致被害者6人がいることが判明。政権は自衛隊派遣を決める。海上自衛隊の特別警備隊の藤井三佐目線でスリリングな救出劇を描く。救出劇自体もエンタメ小説としてよくできているが、特筆すべきは著者自身が特別警備隊の創設者の一人であるため、細部の描写にリアリティがあるシミュレーション小説として読めることだ。政権が自衛隊派遣を決める詳細な描写は映画シンゴジラでもあった手法。(続く)★4.5 2021/07/23