象牛

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

象牛

  • 石井 遊佳【著】
  • 価格 ¥1,925(本体¥1,750)
  • 新潮社(2020/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 09時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784103515326
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

自分を弄んだ男性教授を追いインドの聖地を訪れた女子大生。だが象にも牛にも似た奇怪な存在に翻弄され――。芥川賞受賞後初の作品集

内容説明

自分を弄んだ男性教師を追ってたどり着いたインド・ガンジス河岸の聖地。傷心の女子大生は、ここでも「象牛」なる謎の存在に翻弄される。果たして彼女はこの懊悩から解脱できるのか―表題作の他、大阪「比〓〓駄(ひらかだ)」を流れる淀川河岸を舞台に、恋に似た短く激しい熱情を描く「星曝し」を収める、芥川賞受賞後初の作品集。

著者等紹介

石井遊佳[イシイユウカ]
1963年大阪府枚方市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。南インド・チェンナイでの日本語教師の経験を元に書いた「百年泥」で、2017年の第四九回新潮新人賞を受賞。翌年、同作で第一五八回芥川龍之介賞を受賞。現在は大阪市内に暮らし創作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

197
芥川賞受賞作「百年泥」に続いて、芥川賞受賞後第一作、石井 遊佳、2作目です。「百年泥」の延長線上の表題作『象牛』と『星曝し』の二本立てでした。著作の世界観は嫌いでないですが、これでは売れません。売れない芥川賞作家まっしぐらです(笑) https://www.shinchosha.co.jp/book/351532/2020/10/24

いたろう

63
「百年泥」で芥川賞受賞後1作めの表題作他1編。表題作の舞台は、「百年泥」同様、虚実取り混ぜたインド。象牛とは、インドにいる象のような長い鼻の、牛のような山羊のような、人声をまねることができ、形も変わる(!)動物。インド学研究室担当教官の片桐を追いかけて、インドまでやって来た大学生の「私」だったが、片桐に会えないまま、ヴァーラナシーの街で、象牛や男根のようなリンガ茸に囲まれて、昔を思い出す。怪しさ満点だが、「百年泥」よりもインドならこんなものもあるかもと妙に納得してしまいそう。「百年泥」より本作の方が好き。2020/12/31

ぽてち

31
ちょっと衝撃的にわけのわからない2篇を収録した1冊。タイトルの「象牛」はインド、もう1篇の「星曝し」は大阪を舞台にしている。そもそも“象牛”とはなんぞや? というところから始まり、男女の生殖器にそっくりな“リンガ茸”なる生物も登場する。普通に読めばまあ真っ当な小説ではあるのだが、なにしろ生も死も性も渾然としたインドで、謎の存在と共に時空も入り乱れているので先の感想となった次第。「星曝し」も相当に奇っ怪な話であった。この作家さん、好きかも。2021/03/13

抹茶モナカ

27
図書館から借りて読んだ。マジック・リアリズムでござい、という、いかにも感は薄れているものの、軸足はそこにある作家さんなんだろう。ストーリーが追えそうで追えない散文的な部分は、純文学だから仕方ないと捉えるか、不親切と取るか、読み込み不足と取るか、微妙な所。面白くなって来たかな、と思ったら、滲んでしまう。2020/12/10

とら

26
わたしの心象は、象牛とかいう不思議なものがウヨウヨしているガンジスの岸辺を彷徨う。 ナマスカール、バスバス… そうだ、以前買ったDVD「旅猿インド篇」をもう一度見よう 「星曝し」七夕が来ると過去と今がいっしょこたにぐるぐるとかき回されて、ホイと目の前に提示される。これが繰り返され、何事も受け入れられていく。隣の母さんが自分の母さん然としての日常が続く。もはや、こだわりや慣習もへったくれもない世界だ。気持ちがいい。2021/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16552205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品