レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?―特許・知財の最新常識

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?―特許・知財の最新常識

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 12時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784103506119
  • NDC分類 507.2
  • Cコード C0030

出版社内容情報

特許申請自体が、実はアイデアを世界中に垂れ流しているのを御存知?最新の「見せない・出さない・話さない」知財戦略の極意を公開!儲かる会社には理由がある。大事なアイデアは「見せない・出さない・話さない」。「特許を取れば安心」――は大間違い。今、この瞬間も、あなたが特許出願したアイデアが、特許庁HPを通じて世界中に垂れ流されている。完全秘密のクローズ戦略のメリットとは? 一方オープン戦略はどんな時に有効か? 3000件以上の知財コンサルティングを手掛ける著者が、豊富な実例でひもとく、知財戦略の最新教科書!!

新井 信昭[アライ ノブアキ]

内容説明

大事なアイデアは、見せない、出さない、話さない。儲かる会社には理由がある!特許・知財を正しく知る者がビジネスを制する!!

目次

はじめに 「知財」は本当に、あなたに関係ないものですか?
第1章 特許出願は「アイデアを盗んでください」と、全世界に宣言すること
第2章 アイデアは「見せない、出さない、話さない」
第3章 知財の法廷に、大岡越前はいない
第4章 アイデアの「現場」に魔の手が迫る
第5章 『知財コミュニケーション力』という武器
第6章 アイデアの「絶対領域」で勝利をつかめ!

著者等紹介

新井信昭[アライノブアキ]
1954年生まれ。高卒後、サラリーマン生活を送る中、幼なじみから見せられた大学の卒業証書を見て一念発起。新聞配達やタクシー運転手などでお金を貯め、25歳の時に1年間かけて世界一周の旅へ出る。帰国後、身に付けた英語を生かして秋葉原の免税店で働き始めるが、そこで知り合った司法試験受験生に影響を受け、法律の面白さに目覚める。29歳で行政書士、30歳で弁理士予備試験に合格。精密機械メーカー勤務の傍ら、39歳で弁理士本試験に合格。博士(工学)。現在は同大学院・ものつくり大学非常勤講師(知財戦略論)、(株)グリーンアイピー代表取締役。知財コミュニケーション研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

109
特許と知的財産権のお話し◆仕事上、知的財産権の侵害に当たらないかということを確認することはあっても、それほど普段から接することはなかった世界。良いアイデアだからといって、ただ闇雲に特許の申請なんかをしていると、回りまわって自分のクビを絞めることにもなりかねない。特許の申請をするにも戦略が必要だということ。◆「特許出願さえすれば、特許庁によって自分の技術が自動的に半永久的に守られる」という誤解。/特許出願→技術公開/『アイデアに国境はないが、特許に国境はある。』/特許をとる目的をしっかりと見極めること。2020/08/25

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

30
特許を敢えて出願しない事も戦略としてあり得るんですね。2017/02/07

16
☆☆☆ コカコーラの製造法が極秘と耳にし理由が気になっていた時に、偶然見つけた本。特許に国境はあるがアイデアに国境はない。日本企業が国内のみで特許出願すると、公開公報を見た他国にアイデアを盗まれ他国で特許を取られ、自分たちのビジネスを守るための特許がまわりまわって自分の首を締める可能性がある。しかし、技術・ノウハウは極秘にし、それ以外のアイデアで特許を取ることもできる。知財の仕組みを理解し特許を申請するかしないかを判断できれば、自分たちのビジネスを守れるよという話でした。2019/01/26

Tanaka

12
特許ってとったら絶対って思う人も多いけど、そんなことはない。むしろ特許を取るから危険に晒すこともある。申請を徒に出せばいいってものでもないのね。2017/11/24

かおりん

12
書名をみて軽く読めるとおもったけど、特許・知財についての小難しいことがほとんどだった。知財は知的財産のことで、人間が考えたアイデアとお金をもうけるためのネタのこと。特許はよく聞くけどアイデアを守ってくれるものではない。特許が原因の流出も多い。金型技術やもの作りが簡単に外国で真似されるのは嫌だなぁ。iPS細胞の裏にも知財スペシャリストの姿があったとか。知らなかったことも知れてよかった。2017/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11262895
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品