兵隊先生―沖縄戦、ある敗残兵の記録

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

兵隊先生―沖縄戦、ある敗残兵の記録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103321118
  • NDC分類 916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

避難民キャンプで慕われる小学校の先生が、実は匿われた敗残兵だと皆知っていた――。沖縄の人々と日本兵の交流を描いた感動の実話。

内容説明

一九四五年、沖縄。戦闘で瀕死の重傷を負ったある日本兵が、地元の人々によって避難民キャンプに匿われた。彼は、米軍には沖縄県民と偽り、キャンプにできた小学校の教師として暮らし始める。だが、敗戦、そして占領と、時代に翻弄される波乱の人生が待ち受けていた―。知られざる沖縄と日本兵の交流を描き出す感動の実話。

目次

第1章 深夜の斬り込み隊
第2章 亀甲墓の夜
第3章 急降下、鯨を爆撃
第4章 友軍だ!いや、敵だ!
第5章 そして一人ぼっちに
第6章 イモ掘り隊が見つけたお荷物
第7章 青空学校始まる
第8章 終戦は「八月十四日」
第9章 お墓学校の運動会

著者等紹介

松本仁一[マツモトジンイチ]
1942年、長野県生まれ。東京大学法学部卒。1968年朝日新聞入社。1982年ナイロビ支局長。1990年中東アフリカ総局長としてカイロ駐在。1993年から2007年まで編集委員。1994年ボーン上田記念国際記者賞、1997年『アフリカで寝る』で日本エッセイスト・クラブ賞、2002年「テロリストの軌跡」で日本新聞協会賞。2007年、『カラシニコフ』で日本記者クラブ賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koba

36
★★★★☆2013/02/16

Willie the Wildcat

31
口に出さなくても分かり合える・・・。痛みを知る者同士の配慮。無私の言動が心を繋ぐ。(悲しいきっかけだったが)学校再開で、皆の心が1つになる過程が印象的。ハイライトは無論「運動会」!正に、勝者も敗者もない。一方、果たせなかった照子と新垣先生との再会。特に、新垣先生、両親とのそれぞれのスジ。1つスジを通すことが、別のスジを通すことを阻む・・・。康男の苦渋の決断は計り知れない。戦争の遺す心の傷の1つといえばそれまでだが、哀しいものだ・・・。2014/05/18

かいゆう

23
プロローグは、小学校の合同運動会から始まる。昭和二十年十月下旬⁉︎沖縄で⁉︎避難民キャンプに小学校⁉︎運動会なんてできる状況だったの⁉︎沖縄戦に関する本を2冊ほど読んだ後だけに、冒頭から驚かされました。米兵の呼びかけに両手を挙げて出で行き、避難民キャンプに入った方たちの生活の様子を初めて知りましたが、米兵に捕まるくらいなら…と集団自決された方々が思い浮かび、改めて何でこんな事でたくさんの命が亡くならなきゃならなかったんだろうと思いました。2015/08/13

8
読んでよかったです。沖縄戦の話は数多くありますがこんな兵士がいたことは全然知りませんでした。 どの話を聞いても悲惨すぎる沖縄戦、当時を生き抜いた人たち、闘った人たちの経験した辛さ、恐怖は計り知れません。 沖縄守備隊の日本軍を悪く言う文献も多いですが私は作者のように日本軍の若い兵士たちも政府に操られ命を奪われた一国民に過ぎず本当に日本のことを純粋に守りたいと思っていた方々だったと思います。2013/03/23

荒川ながれ

6
2012.3.20 新潮社 上質のノンフィクションだ。プロローグとエピローグの構成がよい。沖縄戦に従軍した父親についてジャーナリストの著者が書かざるを得なかったオマージュ。占守島から沖縄に転属され、壮絶な戦争体験、アメリカ占領地のキャンプで先生となる。士官学校の優秀な人材はやめることのできないシステムを作った。非戦への信念。映画のエンドロールなら「FOR MY FATHER」とあってもよいかな。 祖父は1879年(明治12年)父・康男は1923年(大正12年)生まれ、著者は1942年(昭和17年)生まれ2019/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4662956
  • ご注意事項

最近チェックした商品