出版社内容情報
美しいって何だろう? という問いを胸に、気鋭の漆職人が、陶芸家、建築家、料理家など様々なジャンルで活躍する人気のクリエイターと対話し、紡ぎ出した 15の物語。「職人」と「作家」、「人工」と「無為」などの狭間を揺れながらも、人がものを作ることの核心へ迫った思索のあと。
内容説明
塗師・赤木明登がものつくる人々との対話から紡ぎ出した15の物語。
目次
人の手(シュテファン・フィンク、アナベル・シュテファン)
ただ、あたりまえのこと(坂田敏子)
無数の小さなキズ(内田鋼一)
邂逅(永見眞一)
キレイな何か(吉岡太志;吉岡典子)
時間の厚み(前川秀樹;前川千恵)
ある染物屋の日常(望月通陽)
おいしさのひみつ(米沢亜衣)
たゆたふ(辻和美)
残すもの(関勇;関貞子)〔ほか〕
著者等紹介
赤木明登[アカギアキト]
塗師。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て88年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行、94年に独立。97年、ドイツ国立美術館「日本の現代塗り物十二人」に、2000年には東京国立近代美術館「うつわをみる 暮らしに息づく工芸」に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。