新潮文庫 Star Classics名作新訳コレクション<br> 飛ぶ教室

個数:

新潮文庫 Star Classics名作新訳コレクション
飛ぶ教室

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 223p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102186411
  • NDC分類 943
  • Cコード C0197

出版社内容情報

元気いっぱいの少年たちが学び暮らすギムナジウムにも、クリスマス・シーズンがやってきた。その成長を温かな眼差しで描く傑作小説。

まもなくクリスマス。街全体が温かな雰囲気に包まれるなか、寄宿学校の少年たちは、波瀾万丈のクリスマス劇「飛ぶ教室」の稽古に励む。ある日、マルティンに母親から手紙が届く。そこには、マルティンがクリスマスに帰省する旅費を工面できなかったと書かれていた……。たとえ運が悪くても、元気を出せ。打たれ強くあれ――温かなメッセージが込められた、少年たちの成長の物語。

内容説明

まもなくクリスマス。街全体が楽しい雰囲気に包まれるなか、寄宿学校の少年たちは、波瀾万丈のクリスマス劇「飛ぶ教室」の稽古に励む。ある日、マルティンに母親から手紙が届く。そこには、マルティンがクリスマスに帰省する旅費を工面できなかったと書かれていた…。たとえ運が悪くても、元気を出せ。打たれ強くあれ―温かなメッセージが込められた、少年たちの成長の物語。Star Classics名作新訳コレクション。

著者等紹介

ケストナー,エーリヒ[ケストナー,エーリヒ] [K¨astner,Erich]
1899‐1974。ドイツの詩人・小説家。ドレスデン生れ。1929年に発表した『エミールと探偵たち』で児童文学作家として知られるようになる。ファシズムへの批判、自由主義的な作風により、ナチスによって迫害を受け、’33年発表の『飛ぶ教室』を最後にドイツ国内での出版を禁じられ、著作の焚書処分を受ける。第二次世界大戦後は、西ドイツのペンクラブ会長を長く務めた。’60年、国際アンデルセン賞受賞

池内紀[イケウチオサム]
1940(昭和15)年兵庫県姫路市生れ。ドイツ文学者。翻訳、評論をはじめ、エッセイ、人物列伝、演芸・歌舞伎論など、執筆範囲は多岐にわたる。訳書に『ファウスト』(毎日出版文化賞)、著書に『恩地孝四郎』(読売文学賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちなぽむ and ぽむの助 @ 休止中

182
もうすぐクリスマス。寄宿学校の生徒たちは久しぶりに会える両親を思い幸せに浮き足立つ。 イヤな上級生や実業学校生との対決、劇の練習に大好きな禁煙さんと道理さん。少年たちの世界は日々波乱万丈。彼らはそれぞれ悩み考え、答えを導きだす。 甘ったるいケーキのようでなく、深い悲しみと不幸のある子ども時代があったからこそ優しくもできる。自分の中のひそやかな悲しみをいつまでも忘れずに、悲しんでいる人にそっと手を差し出すことのできる大人になりたい。少年たちの勇気と優しさに微笑んで、少し泣いて、あたたかなクリスマスを想う。2018/12/14

ケイ

173
優しい人は、さりげないのだと思う。自分の芯をしっかりと持っている人なのだと思う。ツラさや過酷さを、ユーモアをかぶせて乗り越える強さがある人だと思う。【エーリヒ・ケストナー】この作家のことだ。クリスマスに何を読もうかとの呟きに、すかさずこれをすすめてくれた読友さんに感謝。どの行にも、暖かさと思いやり、子供を見守る優しい視線が詰まっている。これを書くには、人の何倍もの心の度量が必要だ。なんて人だろう…。解説も、素晴らしかった。さらに本文を噛みしめることができた。クリスマスの意味を改めて考えた読書。2016/12/24

nobby

168
この温かくも力強い物語を少年期の自分はちゃんと味わうことが出来ていたのかな…いや、それが平穏で幸せに暮らす現在に至るのだと信じたい♬寄宿学校で過ごす少年たち、時には暴れたり争い、強さを求め弱気をかばい、寂しさへの涙をこらえ、そして食べる(笑)五年生5人それぞれにスポットあてながら、その成長や葛藤を読む内に心はいつのまにか懐かしき教室へ飛んでいた。大丈夫!彼らには立派な大人 道理さんと禁煙さんがそばにいる!そして「大事なのは忘れないこと」!「も・ち・ろ・ん」願いはきっとかなうよ!だって「クリスマスだから」♬2019/12/25

rico

160
あー、男の子っていいな。このわちゃわちゃした感じ。ギムナジウム5年生なら14・5歳。寄宿舎という閉じた空間の中での濃密な時間。クリスマス劇「飛ぶ教室」の稽古。泣いて、笑って、ぶつかり合って。どうしようもないことに悔しい想いをして。道理さんや禁煙さんといった大人たちの暖かい眼差しに見守られ、少年たちは伸びやかに大人への階段を上がっていく。物語は幸せな結末を迎えるが、作品が生まれたのは1933年。少年たちを待つのは悪夢の時代だ。ケストナーは何を託したのだろう。新しい年が幸多かれと、ただただ祈らずにいられない。2019/12/24

ケイ

156
好きな本を1日1冊、7日間SNSに投稿するバックカバーチャレンジに。さらにステイホーム中に読むのに大切な人にオススメした本だから、再読。今回は、敵方のリーダーの男気に最も心を打たれた。一番好きになったのは、真面目な顔でニコリともしないのに、口にする言葉が人を吹き出しそうにさせてしまう先生。1933年にドイツで書かれた作品。2020/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9010629
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品