内容説明
鋭敏な頭脳をもつ貧しい大学生ラスコーリニコフは、一つの微細な罪悪は百の善行に償われるという理論のもとに、強欲非道な高利貸の老婆を殺害し、その財産を有効に転用しようと企てるが、偶然その場に来合せたその妹まで殺してしまう。この予期しなかった第二の殺人が、ラスコーリニコフの心に重くのしかかり、彼は罪の意識におびえるみじめな自分を発見しなければならなかった。
1 ~ 5件/全5件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
absinthe
292
これほどまでに心の内面を暴いた話を知らない。わずか数日の描写で極限まで細密に描く。棒きれが置かれたままになっているか、見当たらないか。ある種の賭けを行う。殺すべきかやめるべきか。殺しはそれだけでは終わらなかった。善良な妹まで手を掛けなければいけなくなり、それが主人公を苦しめる。神はいるのかいないのか…。ドアが開く、そのとき何を感じたか、ただその瞬間のために何行かけて描写したのか。その細やかさに感動する。生涯の友の一冊。
absinthe
290
再読。今までに読んだすべての小説の中で一番好きなもの。主人公については他の方が繰り返し書かれているし、再読でもあるから他の事を書こう。主人公の心理描写の素晴らしい作品だが周辺人物の魅力も忘れられない。 女は女神で男はヘタレとでも書きたかったのか。知識はあるくせにだらしなく、思いついてはおかしなことばかりする男たちを尻目に健気に生きる女たちのなんと気高く美しいことか。ポーレチカはあの暗くて陰鬱な場面に咲いた可憐な花のよう。2019/11/13
こーた
219
非凡な人間のまえに立ちはだかる障害を除くためなら、殺人さえ許される。第三部で展開される、青年ラスコーリニコフの殺人論。もしわたしが非凡人なら、罪を犯しても良心の呵責など感じないはずだ。青年は究極の実証実験を敢行する。老婆を斧で惨殺し、アパートから抜け出す第一部の描写は、さながら『ボーン・アイデンティティ』のような緊張感さえはらんで、鮮烈だ。青年はそれまで孤独だったはずなのに、殺したとたんに友人や親族、さらには見知らぬひとまで、続々とかれのもとへと集まってくる。そのことごとくがみな身勝手でウザすぎる笑。⇒2018/07/24
れみ
215
その財産を世の中に役立てるためという名目のため高利貸しの老婆を殺す…貧乏な大学生ラスコーリニコフの計画は予期しなかった第二の殺人によって思いもよらぬ方向へ。臨場感や緊張感のある場面、乱高下する主人公の精神状態、様々な登場人物が次々と揃い、舞台は整った…とは思われるもののこの先の展開が全然想像つかない。主人公以外にも理屈っぽく話の長い人が多くてなんだか面倒くさくもあるけど下巻も頑張って読むか〜。2016/09/12
のっち♬
180
「何千という善行によって一つのごみみたいな罪が消されると思うかね?」—独自の犯罪理論の元に金貸の老婆を殺害した貧乏学生ラスコーリニコフは想定外の殺人までしたことで恐怖と嫌悪に蝕まれていく。貧困に喘ぐ民衆の生活や心理の機微などは著者ならではの描写力。生活に行き詰まって身売りをする女性には本作の出版事情が重なって見える。「突っ放しちゃ、矯正はできんよ」「理論だけで自然を走り抜けるわけにはいかんよ!」といった訴えも服役生活で身に染みた著者の実感だろう。心の欲求と絶望から出てきた実存的な選択を見事に表現した傑作。2018/09/01