新潮文庫<br> 書と文字は面白い

  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
書と文字は面白い

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 298p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101483115
  • NDC分類 728.04
  • Cコード C0195

内容説明

「家」や「王」といった漢字はどのように生れたのか?ペン習字は役に立つのか?芸能人のサインの起源は?「文字ではない書」っていったい何―?斯界きっての論客として知られる書家が、古代中国の甲骨文や王羲之、顔真卿から、いしいひさいち漫画に至るまで、古今東西の書と文字を俎上にのせ、縦横無尽に考察するコラム集。

目次

1 文字
2 文字の美、書の美
3 書字と文字
4 中国書史
5 日本書史
6 近代書史

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エドワード

15
小学校で習う、漢字の成り立ちは面白かったなあ。本好きが高じて、活字やら紙やら言葉やらに興味を持ち、印刷会社に入社したのが三十年前。今でもイベントの広報チラシ作りには燃えまくる。毎回いろいろキャッチを考えるんだけど、結局最後は明朝体に落ち着く。同じ新潮文庫でも本によって明朝体が異なるのが面白くて、今回はどれだ?ワクワクするのは私だけ?ポプラ文庫や双葉文庫の独特の明朝体も好き。一度ナール体で縦組みを試したら、何か変。ナール体は横組み向けの書体なのね。石川九楊先生論じる、隷書体や篆書体の威厳もよく解かります。2015/09/03

Atsuko

1
書の歴史についてわかり、もっと深く知りたいと思った。2022/07/19

どすきん

1
「届出書は楷書でご記入ください」という注意書きを最近見ない気がする。車に例えるとAT全盛の時代、一部に残る「ダブル・クラッチ」や「ヒール・アンド・トゥ」に拘る人達を除き、漢字≒楷書化している気もする。というか、私はそうだ。行書は書けない、草書は書けないし読めない。「齋藤」「斎藤」「齊藤」「斉藤」の多様性は 草書の読み間違え&書き間違え派なので、今後は楷書だけでも良い気もする。んが、刻む物から書く物へ変容した文字。刻むの後期から書くの初期辺りの美しさも捨てがたい。2019/08/13

Noelle

1
書体と文字のあれこれ、書体の変遷から 書かれた文字のどこに鑑賞ポイントがあるのかなど、書を味わうための知識が満載。中国書史、日本書史、近代書史と さらりと解説している図版のセレクトがまたいい。お気に入りは、副島種臣の「帰雲飛雨」と南宋呉説の「遊糸書」と呼ばれる一筆書き。こんな風に力が抜けていて、それで絵になる書が書きたいなあ。「書は線の美しさ」とはいうものの、見ていて「へえっ〜、ふ〜ん」となる図版の数々からは、美しさというより、書の持つ"力"が見る者に感動を与えるんだろうと思うに至りました。2016/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/160458
  • ご注意事項

最近チェックした商品