新潮文庫<br> アニバーサリー

個数:
電子版価格
¥737
  • 電書あり

新潮文庫
アニバーサリー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月17日 02時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 412p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101391434
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

震災直後、望まれない子を産んだ真菜と、彼女を家族のように支える七十代の晶子。変わりゆく時代と女性の生を丹念に映し出す物語。

母親との確執を抱えて育ち、望まれない子を妊娠、たった一人で出産を迎えようとする三十代の真菜。七十歳を過ぎても、育児中に始めたマタニティスイミングの指導員を続ける晶子。あの日、あの震災が、二人を結びつけた――。食べること、働くこと。子供を産み、育てること。世代の違う二人の物語を丁寧に紡ぎながら、時代とともに変わりゆく女性たちの生を凝視した渾身の長編小説。

内容説明

母親との確執を抱えて育ち、望まれない子を妊娠、たった一人で出産を迎えようとするカメラマンの真菜。七十歳を過ぎても、育児中に始めたマタニティスイミングの指導員を続ける晶子。あの日、あの震災が、二人を結びつけた―。食べること、働くこと。子供を産み、育てること。世代の違う二人の物語を丁寧に紡ぎつつ、時代とともに変わりゆく女性たちの生を凝視した渾身の長編小説。

著者等紹介

窪美澄[クボミスミ]
1965(昭和40)年、東京生まれ。カリタス女子中学高等学校卒業。短大を中退後、さまざまなアルバイトを経て、広告制作会社に勤務。出産後、フリーの編集ライターに。2009(平成21)年「ミクマリ」で女による女のためのR‐18文学賞大賞を受賞。受賞作を所収した『ふがいない僕は空を見た』が、本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10第1位、’11年本屋大賞第2位に選ばれる。また同年、同書で山本周五郎賞を受賞。’12年、第二作『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

398
やはり窪さんはわたしにしっくりくる。途中いくつも波が来て、そのたびにわたしも(いい意味で)翻弄された。女性読者はきっと登場人物の誰か、どこかしらの時点に自身を投影してしまうだろう作品。ひとつだけ、真菜の言葉を借りて、仕事を持つお母さんを批判するような箇所が見られたのだが、わたしの読み違いだと思いたい。未来と希望の象徴として描かれた赤ちゃんを、手に抱きとってその重みや匂いを楽しみたいと思わせられる作品だった。2018/08/26

新地学@児童書病発動中

123
太平洋戦争を生き延びた女性の人生と、昭和を生きのびた女性の人生が、震災の日に交錯する。命とは何か、生きるとは何かといった問いかけを、読み手の心に投げかける素晴らしい作品。読んでいてこれほど胸が震える小説は少ない。主人公の一人晶子が、もう一人の主人公真菜に必死になって関わりを持とうとする姿勢が素晴らしい。晶子はただのおせっかいな女性だ。それでも、彼女は虚無的な気持ちのままに出産しようとする真菜に、救いの手を差し伸べる。晶子のこのような姿勢の中に、この世を少しでも良い方向へ変えていく鍵がある、と思いたい。2017/06/01

優希

120
女性の強さと弱さを見たようでした。生まれた時代も世代も違うのに、それを超えた「女性」を描いています。それぞれの道の歩みを丁寧に紡ぎ上げ、その生をしっかりと見据えているのが心に響きました。3.11をも取り上げることで世界観はより深く掘り下げられているように思います。変わりゆく女性たちのリアルが突き刺さりました。2017/04/22

あすなろ

110
窪氏はこういう作品を描くのだと慧眼を開いた。戦後に続く東日本大震災が2度目の我が国の敗戦であったと言われたあの10年前。その間の目まぐるしい変貌の中で子育てや女性の自立で変わったもの、変わらないもの。そんなことを考えさせてくれる。育児や家族の在り方の変遷も考えさせられる、非礼ながら望外だった秀作。もう少し長く描いて頂いても良かった。そして、以下を僕の感想の代わりに引用。女の人がさ、何かをやりたいって言ってきた時には、もう始まってるんだ。男はさ、もうそうなったら口をぽかーんと開けて見ているしかないんだよ。2021/03/21

machi☺︎︎゛

105
3.11の事をテーマにかかれた小説。実際にあった事だから話にも自然とリアリティがうまれる。70歳をこえてマタニティスイミングコーチをしている昌子と父親のいない子を産む覚悟をした真奈。2人を軸にして周りの世界を丁寧な文章でかかれていて流し読みじゃなくてじっくり読めた。女性の強さと未来への可能性を感じた1冊だった。 2019/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9793643
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。