新潮文庫
作家の放課後

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 311p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101382715
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

富士登山にロッククライミング。占いに大河ドラマ出演……現代を代表する人気作家総勢22名が、己の限界に挑戦する。

人間だから、得手不得手はある。出来ない、やりたくないと決め付けて、今まで目を背けてきたこともある。大人になった今だからこそ、勇気を出してチャレンジしてみようじゃない! 現代を代表する人気作家が、時に及び腰になりながらも、持ち前の情熱と根性で未経験の分野に挑む。その貴重な体験を克明に記した、雑誌「yomyom」連載の爆笑エッセイアンソロジー。

内容説明

人間だから、得手不得手はある。出来ない、やりたくないと決め付けて、今まで目を背けてきたこともある。大人になった今だからこそ、勇気を出してチャレンジしてみようじゃない!現代を代表する人気作家が、時に及び腰になりながらも、持ち前の情熱と根性で登山や断食など未経験の分野に挑む。その貴重な体験を克明に記した、雑誌「yom yom」連載の爆笑エッセイアンソロジー。

目次

今様お江戸散歩(畠中恵)
初めての古書店街(酒井順子)
占いいかがでしょう(西加奈子)
高みをめざす(万城目学)
お茶会女修業(辛酸なめ子)
本は有機的工芸品だった(有吉玉青)
一週間で痩せなきゃ日記(山本文緒)
ハリとルーシーとトリパラータイラ(中島京子)
もってのほか、おもいのほか(谷村志穂)
そなえよつねに。(角田光代)
タイル工場の謎(森絵都)
この文章を読んでも富士山に登りたくなりません(森見登美彦)
マカと坐禅の不思議な関係(斎藤由香)
本はどこからやってくる?(及川賢治)
まど・みちおさんの大きな耳(小池昌代)
「一箱古本市」やとわれ店長体験記(大森望)
メンクイのすゝめ(辻村深月)
バカの海へ(豊崎由美)
おっとっと(乃南アサ)
浴衣と私の新しい歴史(青山七恵)
職人たちの戦国(朝井リョウ)
マイ椅子を作る(岸本佐知子)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiro

160
「yom yom」に連載された作家がチャレンジした体験を記したエッセイアンソロー。一番面白かったのは、京都を散策するか、竹を刈ることしか体を動かさないように思っていたモリミーの富士山登山のエッセイ「この文章を読んでも富士山に登りたくなりません」。その他、有吉玉青さんと及川賢治さんの製本に関するエッセイや、山本文緒さんの断食道場のエッセイも興味深く読んだ。やはり、アンソロジーの一番の楽しみは、お気に入りの作家を発見し、その作家の他の作品を読むことだろう。今回の場合は、中島京子さんの他の作品を読みたくなった。2014/03/13

あつひめ

93
小説を読んだことがある人ばかりだったけれど、作家さんの素の姿を垣間見たようなエッセイのアンソロジーでとても楽しませてもらった。作家さんだけに観察力も表現もピカイチだから、どの体験も興味が湧いてしまう。お茶会修業、一週間で痩せなきゃ日記…ちょいと覗いてみたい気がする書き方に…釣られてしまいました。作家さんも、ただ机の前で書いていればよい訳じゃないみたいで…大変なお仕事だなあ。2014/04/13

蒼伊

82
いろんな作家さんたちの「放課後」を綴ったエッセイ。本を作ってみたり釣りをしてみたり、占いやら椅子作りやら。普段手を出さない作家さんもいて楽しく読めました。私も何か「放課後」体験してみたいなー。陶芸とか面白そうでした。2013/05/21

ちはや@灯れ松明の火

74
放課後とくればクラブ活動、クラブ活動と言えば体験入部。さて、どれに参加する?クライミングに富士登山と阿呆は高みを目指し、実益を重視するなら料理教室に本場戸隠での蕎麦打ち。断食・坐禅でたるんだ体と心を鍛え直し、お茶会参加と浴衣製作で女子力向上。作家たるもの本が好き、ならば古書店街巡りに一日古書店店長体験。一冊の本が美しいオブジェと知るための製本工場見学に革を用いたルリュール。充実した活動の後に待っているのは、レポート提出ならぬ原稿執筆。貴重な体験を余さず残さず自分らしく活字化するのが作家たる者の所以なり。 2012/05/13

ハミング♪♪@LIVE ON LIVE

67
なるほど、タイトルはそういう意味だったのね!?森絵都さん目当てで借りたけど、他の人のエッセイもおもしろかった!短いし、工夫が凝らされているから、読みやすく、色んな体験を味わえた。私としては、古書店巡り古本市とかの話に、ひどく興味を惹かれた☆おもしろかったのは、富士山を登り切ったら、カップラーメンが800円でも安く感じるというのと、登山中にサインを求められたというのと、坐禅で黄色い紙が紫に見えるというのと、蕎麦食べまくったのにまだ食べられるというのと、釣り中の会話など。どの作者も、ユーモアが効いている!2012/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4620164
  • ご注意事項

最近チェックした商品