内容説明
昭和43年に公開され三船敏郎、石原裕次郎の競演で空前の大ヒットを記録した傑作「黒部の太陽」。今や伝説となったこの映画の裏側には、壮絶なドラマが隠されていた。五社協定の壁、配給問題、困難を極めたトンネルセットでの撮影、そして十数名の負傷者を出した大事故。誰よりも銀幕を愛し、製作不可能と言われた大作に命をかけた男達の物語。
目次
意外な監督依頼
五社協定の壁
監督を熊井啓に
黒部川電源開発史
「黒四」建設
私の要望
登場人物について
井手雅人氏のこと
トンネルを地上につくる
シナリオを書きはじめる〔ほか〕
著者等紹介
熊井啓[クマイケイ]
1930‐2007。映画監督・脚本家。長野県生れ。1949年、旧制松本高校修了。’53年、信州大学文理学部卒業後、’54年、日活撮影所に入社。『霧笛が俺を呼んでいる』(’60)、『銀座の恋の物語』(’62)などの脚本を執筆。’64年、『帝銀事件・死刑囚』で監督デビュー。『忍ぶ川』(’72)で芸術選奨文部大臣賞、『サンダカン八番娼館・望郷』(’74)でベルリン国際映画祭銀熊賞、『千利休 本覺坊遺文』(’89)でベネチア映画祭銀獅子賞など映画祭での受賞多数。1995年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぼび
1
4/52016/04/25
いちみ
1
★★★★★ 所属会社の異なる2大スターが共演し、会社間のしがらみ等さまざまな障害を克服して1つの映画を製作・完成させるまでの記録を示した、ドキュメンタリー。 当時の評論や新聞記事、関連各位のコメントや家族の日記などの記録を並載する、という構成が、却って関係者の熱い思いを伝えてくれる。 本書の後半は映画のシナリオが掲載されている。 こりゃもー視るっきゃない!という気持ちになるのだが、、、ビデオもDVDも発売されてないらしい。 がっかり(_ _;)2009/05/08