新潮文庫
古代史謎解き紀行〈3〉九州邪馬台国編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 284p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101364780
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0121

出版社内容情報

邪馬台国があったのは、九州なのか畿内なのか? 古代史最大の謎が明らかにされる! 大胆な推理と綿密な分析の知的紀行シリーズ。

『日本書紀』や北部九州に残された神功皇后伝説が意味するものは? 深刻な鉄欠乏症に陥っていたヤマト。なぜ、そのヤマトが急速に発展し、九州が没落したのか? 天皇の祖が天から舞い降りてきたという天孫降臨神話。そこに隠された、敗者たちの真実とは? いま、明らかにされる邪馬台国とヤマト建国の謎。大胆な推理と綿密な分析で古代史最大の秘密を解き明かす知的紀行シリーズ。

内容説明

『日本書紀』や北部九州に残された神功皇后伝説が意味するものは?深刻な鉄欠乏症に陥っていたヤマト。なぜ、そのヤマトが急速に発展し、九州が没落したのか?天皇の祖が天から舞い降りてきたという天孫降臨神話。そこに隠された、敗者たちの真実とは?いま、明らかになる邪馬台国とヤマト建国の謎。大胆な推理と綿密な分析で古代史最大の秘密を解き明かす知的紀行シリーズ。

目次

第1章 久留米の謎と邪馬台国論争(腕白自然児・松村朋実君の冒険;高良山に漂う妖気 ほか)
第2章 大和の台与と山門の卑弥呼(獣の匂いがした博多の豚骨ラーメン;なぜ朝鮮半島に近い対馬が日本的なのか ほか)
第3章 宗像三神と北部九州の秘密(雨具と沖ノ島の話;沖ノ島でヌード初公開? ほか)
第4章 宇佐八幡と応神天皇の秘密(東京と九州の文化の違い;金銀錯嵌珠龍文鉄鏡と日田の話 ほか)
第5章 天孫降臨神話と脱解王の謎(耶馬溪には魔物が棲んでいる;うらめしや湯布院の一夜 ほか)

著者等紹介

関裕二[セキユウジ]
1959(昭和34)年、千葉県柏市生れ。歴史作家。仏教美術に魅了されて奈良に通いつめ、独学で古代史を学ぶ。1991(平成3)年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fseigojp

12
ヤマタイは九州だったのだ それでいいのだ2019/05/13

ロッキー

8
邪馬台国や卑弥呼の謎を紐解く上で様々な観点から考察していて興味深いのではあるが、古代史、神話を理解していないとちょっとついていけない部分はある。まあ最初のⅠ巻から読めと言うことなのだろうが。日本書紀がヤマト政権の歴史・存在を消してしまった説などおもしろかった。2014/10/25

Hiroshi

5
大和纒向が大きくなることに危惧を抱いた北九州は魏へ使節を派遣し、北九州にある邪馬台国が親魏倭王の封号を得た。これに対し我こそ倭王とするヤマトが反撃する。出雲・豊岡の神功皇后・武内宿禰が北九州の卑弥呼を討った。ヤマトの物部(吉備)は武内宿禰を排除し神功皇后が後継者トヨとなった。だがヤマトとトヨは対立し、ヤマトの九州遠征によりトヨは南九州に逃げた。その後ヤマトでは疫病が流行った。トヨの祟りと思ったヤマトは、天孫降臨という形でトヨらを祭った。豊岡の渡来人は、朝鮮にて鉄で財をなした倭人、武内宿禰だった。凄い妄想。2019/11/29

三鷹台のすずめ

2
宇佐神宮の秘密にせまりたく、再読。豊国(大分ね)の重要性。新羅からの秦氏 なぜ日田は筑紫文化圏なのに大分県なのか、地政学的重要性。八幡の神がなぜ京都へ召喚されたのか。隼人と天皇家のつながり(そういえば維新のときの薩摩の活躍って裏がありそうだよね) 妄想の種をまた仕入れてしまいました。2021/06/01

sine_wave

2
初代天皇は誰か?神武・祟神・応神の可能性を説く。ヤマトは北九州か、大和かの答をある程度提案している。何よりも著者の藤原氏への疑問を前面に出していて興味が尽きない。日本書紀や古事記をほとんど私は知らないので、頷くだけしかないのであるが。2018/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8170229
  • ご注意事項

最近チェックした商品