新潮文庫
悲しみの中にいる、あなたへの処方箋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 247p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101362427
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

死別の悲しみにどう向き合うのか――。最愛の妻を亡くした医師が自らの体験を基に綴る、悲しみを手放すために役立つ知識と対処法。

死別の悲しみにどう向き合うのか、どうすればのり越えられるのか――。積極的に涙を流す、言葉にして苦痛を吐きだす、ひとりで苦しまない、からだを動かす、しっかり悲しむ。最愛の妻をがんで亡くし、自死を考えるほどの最悪の状態から立ち直った医師が、悲嘆に苦しむ人を見守り、支え、あらゆる方法で助けの手をさしのべるグリーフケアについて、自らの体験をもとに綴る、標の書。

内容説明

死別の悲しみにどう向き合うのか、どうすればのり越えられるのか―。積極的に涙を流す、言葉にして苦痛を吐き出す、ひとりで苦しまない、からだを動かす、しっかり悲しむ。最愛の妻をがんで亡くし、自死を考えるほどの最悪の状態から立ち直った医師が、悲嘆に苦しむ人を見守り、支え、あらゆる方法で助けの手をさしのべるグリーフケアについて、自らの体験をもとに綴る、標の書。

目次

第1章 永遠に別れるということ
第2章 死別の悲しみの諸症状
第3章 こじれた悲しみの危険信号
第4章 悲しみの中にいる、あなたへの処方箋
日野原重明先生の特別講義
アルフォンス・デーケン先生の特別講義

著者等紹介

垣添忠生[カキゾエタダオ]
1941(昭和16)年生れ。’67年東京大学医学部卒業。都立豊島病院、東大医学部泌尿器科助手などを経て’75年から国立がんセンター病院に勤務。同センター手術部長、病院長、中央病院長などを務め、2002(平成14)年総長に就任。’07年に退職し’10年まで名誉総長を務めた。財団法人日本対がん協会会長、財団法人がん研究振興財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かなもー

3
大切な愛する人との永遠の別れという悲嘆が起こす人生の試練を前に、私たちができることはなんなのか。体験した著者だかこそ語れる、悲しみの中に見つける生きる意味の処方箋が優しく語られていた。前半は他者の体験談を交え、心と体の障害が語られ、後半はまさに処方箋という内容で必ず乗り越えられるという希望が書かれていた。薄い文庫だけど、読み応えがある良い本です。死別を経験して苦しみと悲しみの中にいる方にもぜひ一読して欲しい。きっと突破口は見つかる。2015/01/06

禅・しんじ

3
「妻を看取る日」の著者は、大切な人を失った時に知識が必要だと説く。サポートグループで、言葉にして苦痛を吐き出すこと、援助の手を拒否しないこと、批評や批判をしないこと、などです。亡き夫のスーツで作った ぬいぐるみなど泣けて学べるノウハウが詰まってます。「医者は失敗を重ねて、症例を重ねて、患者さんに育ててもらう身。」と日野原さんと対談しストンと心に落ちる。テーケン氏とは、悲嘆教育、感情の発散、ユーモア、回復の12段階を経て、成熟した人格者になると教唆。 がんで家族を失う時の悲嘆回復に役立つ本です。2013/11/04

Ken

1
生きていく中で避けられない「大切な人を亡くす」という経験。著者の垣添さんは医師であり、そして最愛の奥さんを亡くされ悲嘆に苦しむ患者でもある。一見異常に見える行動も、自身の心の崩壊を防ぐための手段であり、それらには理由がある。ただし行き過ぎるとより深刻な状態になってしまうため、段階を踏んでそれらに対処していくことを薦めている。それには万能薬はなく、悲嘆の奥底にある「悲しみ」ときちんと向かい合い、とことん悲しみ抜くしかない。悲しみは少しずつ氷解し、必ず治癒し、再び喜びを感じながら生きていける、と説く。2015/01/02

coldsurgeon

1
グリーフケアのお話。大切な人を亡くした悲しみをどのように癒していくかは、難しく個人差がありすぎる。身近な人を喪うという深刻な試練について、何の準備もしないというのは問題なのである。「死生学」ともいわれる学びを行う必要がある。同時に医療者は、避けられない死、人生の最期をセッティングしてあげることを心がけるべきであろう。死が避けられない事実となったとき、今まで与えられた命に感謝し、その気持ちを「ありがとう」という言葉にして周囲の人に贈りたい。2013/12/03

ひとり部長

1
タイトル通りの優れた書で、オススメ。研究者として、研究成果に基づく論の進め方がなされていると同時に、大切な人を喪った当事者として、同じ立場の人に寄り添う平易な内容になっている。グリーフケアを提供する側にとっても入門書になり得る。2013/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7117969
  • ご注意事項

最近チェックした商品