新潮文庫<br> 虫眼とアニ眼

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
虫眼とアニ眼

  • 提携先に58冊在庫がございます。(2025年08月06日 15時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101340517
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0195

出版社内容情報



宮崎 駿[ミヤザキハヤオ]
著・文・その他

養老 孟司[ヨウロウ タケシ]
著・文・その他

内容説明

小さな虫の動きも逃さず捉えて感動できる「虫眼の人」養老孟司と、日本を代表する「アニメ(眼)の人」宮崎駿が、宮崎作品を通して自然と人間のことを考え、若者や子供への思いを語る。自分を好きになろう、人間を好きになろう、自然と生きるものすべてを好きになろうという前向きで感動的な言葉の数々は、時代に流されがちな私たちの胸に真摯に響く。カラーイラスト多数掲載。

目次

養老さんと話して、ぼくが思ったこと(宮崎駿)
『もののけ姫』の向こうに見えるもの(対談1 1997;対談2 1998)
『千と千尋の神隠し』をめぐって(対談3 2001)
見えない時代を生き抜く―宮崎アニメ私論(養老孟司)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

202
巻頭の宮崎駿の描き物はすばらしい。絵心があるから、動画も良い感じなのだ。養老の最後の書き物もすばらしい。英雄相並ばずかも。対談は、どちらかがどちらかに一方的に惚れ込んでいる方がよかったかも。どちらも気を使い、うまく噛み合わない会話を記録しているものを眺めているのはやや歯痒い。2013/06/19

ねこ

176
ブックオフで100円棚を散策中、手に取ってパラパラっと見たら冒頭20ページ以上宮崎駿さんのカラーの絵(表紙も一部)が有り、こりゃ〜買わなくっちゃと買った本。先週、三鷹の森ジブリ美術館は予約がとれず、前に名古屋のジブリパークの先行入場権の抽選にもハズレてしまい縁がないのかなぁと思っていた所でした。書中で宮崎駿さんは「千と千尋の神隠し」で千が電車に乗っていけたことが一番嬉しく映画の「山場」になったと書いていました。私もあのシーンは静かな場面ですが大好きな所です。よーし、ジブリパークの1月分の予約再度チャレンジ2022/10/20

マーム

136
言わずと知れた解剖学者養老孟司氏とアニメーション作家宮崎駿氏との対談集。一番印象的だったのは、人間が感性というディテールを感知する能力を閉鎖し、環境を一律に捉えようとした結果、余ってしまった感性を人間関係に割り当ててるんじゃないか。「人間嫌い」と言いつつも人間に関心が向きすぎて、「アイツが気に入らない」とか「アイツはダメなヤツだ」とか、人間に関しての話題ばかりになり、それがイジメの原因になっているという意見。要は子どもたちの関心が人間ごとにしか向いていないと。本来子どもの好奇心は多岐にわたるはずなのに。2012/09/12

Hideto-S@仮想書店 月舟書房

118
宮崎駿さんと養老孟司さんの対談集。『もののけ姫』と『千と千尋の神隠し』を題材に96年、98年、2001年の3回行われた内容を一冊にまとめています。映画を導入部として話題は縦横に広がっていきます。お互いに共鳴する部分が多く、視線は【日本の若者】へ。「いまの若者は真面目で気がよくて、優しいいい子だけど生きていくための武装に欠けている」「個人は食い潰されないけど、集団は食い潰される」という言葉に共感。「生まれてきてよかったね―――って子どもたちに言えなければ映画は作らない」という宮崎さんの言葉に感動しました。2014/07/30

HIRO1970

106
★☆★あんまりまとまりはないが、人気の二人の対談が3回分載っています。97年98年01年の3回。何だかストレスをどうやってやりすごすのかが少し分かったような気がしました。2013/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/554640
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品