新潮文庫
レンタルチャイルド―神に弄ばれる貧しき子供たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101325330
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0195

出版社内容情報

カネのため手足を切断される幼子。マフィアが暗躍する貧困の現実と、運命に翻弄されながらも敢然と生きる人間の姿を描く衝撃作。

二〇〇二年、冬。インドの巨大都市ムンバイ。路上にたむろする女乞食は一様に乳飲み子を抱えていた。だが、赤子はマフィアからの「レンタルチャイルド」であり、一層の憐憫を誘うため手足を切断されていたのだ。時を経て成長した幼子らは生き抜くため“路上の悪魔”へと変貌を遂げる――。三度の渡印で見えた貧困の真実と、運命に翻弄されながらも必死に生きる人間の姿を描く衝撃作。

内容説明

二〇〇二年、冬。インドの巨大都市ムンバイ。路上にたむろする女乞食は一様に乳飲み子を抱えていた。だが、赤ん坊はマフィアからの「レンタルチャイルド」であり、一層の憐憫を誘うため手足を切断されていたのだ。時を経て成長した幼子らは“路上の悪魔”へと変貌を遂げる―。三度の渡印で見えた貧困の真実と、運命に翻弄されながらも必死に生きる人間の姿を描く衝撃作。

目次

第1部 傷つけられし子の群れ
第2部 幼き者たちの黒い城
第3部 街の夜明けと離散

著者等紹介

石井光太[イシイコウタ]
1977(昭和52)年、東京生れ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三代目 びあだいまおう

284
レンタルチャイルド、前知識なく読み始め、終始目を背けたくなる重圧感に心身が悲鳴を上げながらの苦しい、とても苦しい読書でした。私達と同じ地球上でリアルで凄惨な『命懸けで生き抜く』現実がある!物乞いで同情を得るために産まれたばかりの赤ん坊をレンタル。己の腕や足を斧で切り離させ、痛みを抑えるための麻薬中毒!レイプ、暴行、ありとあらゆる非道は、最貧の地で生き抜く術であり彼らにとっては正義なのか?目眩がする!弱い人は読んではいけない。恐らく想像力があなたを病ませることになる!日本に生まれたことに感謝しかない‼️🙇2019/03/21

kaizen@名古屋de朝活読書会

192
新潮百冊】インドのムンバイ。人口が多く、治安の悪い地方における人間の暮らしの一面を切り出しているのだろうと推測。長期的には戦争状態の地区があったり、宗教上の課題があったり。戦争と文明をどう位置づけるか。日常的な戦闘状態をどう取り上げるか。通訳を通じての取材の限界と、裏を取ることができない状況で著者の直感を読むしかない。英語に翻訳して現地の意見を聞きたい。インドはイスラム文化のハイデラバードにしか行ったことがなくホテルと訪問先は私兵が武装したバスで行き来し一歩も街に出ていない。戦闘状態で何も自分は見てない。2014/07/14

遥かなる想い

129
インドのムンバイの現代を描いた本である。 物乞いが憐れみを誘うために 赤ん坊を借りる…描かれる現実は 酷く、辛い。 人は生きるために どこまでできるのか? 目を疑うような インドの路上生活者たちの惨い実態が丹念に描写される。 背後に蠢くマフィアの影が本当に不気味である。路上で生きたラジャのどこか諦めたような 潔さが心に痛い…そんな作品だった。2022/07/21

ケイ

91
ムンバイの都市の路地で暮らす人、特に子供達の、血と汚物と膿にまみれた暮らし。全く希望がない。さらわれた新生児は老婆にレンタルされ、人々の同情を引くための道具となる。少年になると身体の一部を切断、または傷つけられ、物乞いしやすい体となり、少女は売られる。牛耳るのはマフィア。それでも彼らはマフィアを恨まず自分達が悪いと言う。思春期になると彼ら自身がマフィア化して同じ事を繰り返す。2000年代の話で、現在のムンバイは都市化が進み、街はアフリカ移民が牛耳り女性達は混血児を産む。少年達は郊外へ。状況は悲惨なまま。2014/06/17

扉のこちら側

88
初読。2015年1170冊め。『絶対貧困』を読了済みで、こちらもあらすじはわかっていたのでなかなか手が伸びなかった。貧困と不幸の連鎖が、経済発展の裏に続いている国は多いが、私が知る東欧とはまた違う文化と宗教のインドの一端を感じることができた。ただヒジュラの説明とか、文化背景の説明が不十分な部分もあるし、取材対象の生活をかき回してしまっている点もあるとも思う。2015/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5525108
  • ご注意事項

最近チェックした商品