新潮文庫
鎮守の森

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 183p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101317519
  • NDC分類 650
  • Cコード C0161

内容説明

世界規模の森林破壊や地球温暖化が加速する現在、きびしい自然環境に耐え、かつ大災害にも負けない森を再生することが緊急の課題となっている。78歳の今まで、その土地固有の植生を割り出しながら、国内外でじつに3000万本を越す植樹活動を続けてきた植物学の世界的権威が、人々を守り、育てる「鎮守の森」の可能性を通して、地球をあと千年生かすための道を指し示す。

目次

第1部 鎮守の森というキーワード(大震災も耐え抜いた森;死んだ材料による規格品づくりの功罪;チュクセン教授との出会い;植物社会の厳しい掟 ほか)
第2部 対談 日本人と千年の森(板橋興宗;宮脇昭)(鎮守の森に不可欠な「ふるさとの木」;日本人はなぜ森に惹かれるのか;外来のものを寄せつけないシステム;最高条件と最適条件 ほか)
資料編 全国「鎮守の森」30選

著者等紹介

宮脇昭[ミヤワキアキラ]
1928(昭和3)年岡山県生れ。広島文理科大学理学部生物学科卒。現在、国際生態学センター所長。国内各地をはじめ、東南アジア、中国、アフリカなどで、精力的に森作りに邁進する。2006(平成18)年、地球環境問題への貢献が認められ、日本の研究者として初めて、ブループラネット賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

45
著者は4000万本の木を植えたとして著名な生態学者。その理論は明快で、土地が本来持つ「潜在自然植生」(人間が手を加えないで自然が到達する植生。極相林と同じ)の何種かの木を植えれば、下草刈などの手を加えないで森は自然と育つ、というもの。関東以南の「潜在自然植生」は常緑広葉樹林だからタブノキやカシを植林すればよい。しかし常緑広葉樹林は、二千年に渡り日本人が伐採し続けてしまったため、今0.6%しか残っていないという。唯一残ったのは、鎮守の森。確かに私の近所の高麗山や鷹取山に、神社があったから残ったのは事実だ。2015/08/08

ショア

22
本棚に欲しい本。その土地の潜在的な自然植生を研究してきた著者、鎮守の森こそ命の基盤であり文化の母体、神や仏が宿り心が安らぐ魂の拠り所として今こそ必要。最もダイナミックに安定した社会。多様な生き物が互いに少しずつ我慢しあい共生。森は地域の多様性のシンボル。森の生き物は最も快適な環境ではなく少し厳しい条件下で嫌な奴とも我慢しながら共生。規格化・標準化された工業生産物は扱いやすいが死んでいる環境。 師であるチュクセン教授の教えが響く。我々は見えるものしか見ようとしない人間ではなく見えないものを見る努力をすべき。2023/07/17

Saiid al-Halawi

5
ただ植えればいいというものではない。土地に適したもの、つまり潜在的自然植生(人間による干渉の一切を排除したと仮定した場合にその土地に想定される植生)に適合するものでなくてはならない。また、森という「システム」が構築され持続しうるには、水や養分、気候等が生育にとって最大になる最高条件よりも、他の樹種と互いにパイを分け合い、競合/並存しうるような最適条件でなくてはならない、ということ。2011/06/09

とこまた

5
私の地元でも、かつて里山だったところは徐々に荒れている。一方、鎮守の森はさして手入れされずとも永続するという。森林再生の見本は鎮守の森にあり。神社に足を運んでドングリを拾おう。2010/09/17

ice cream

5
空前の環境問題ブーム。建築もしきりに緑化が叫ばれている。しかし、この本を読めば、いかに屋上緑化や壁面緑化が表面だけのもので、本質を捉えてないかが分かる。植物にも植物の社会があり、上層、中層、低層、その他諸々色んなバランスで成り立っている。またその土地土地で適した植物も違う。そうしたことを全て考慮して緑化しなければ意味がない。建築に携わるうえでこれからはもっと植物のことを勉強する必要があると思う。その入門書として非常に良い本である。2010/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11040
  • ご注意事項

最近チェックした商品