新潮文庫<br> かけがえのないもの

個数:

新潮文庫
かけがえのないもの

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月08日 19時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 203p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101308357
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0140

内容説明

かけがえのないもの、それは人の手のはいっていないもの、すなわち自然、子ども、からだ…。予測のつかないそれらとの付合い方を、日本人は知っていたはずだ。結果を予測し、何事にも評価を追い求める生き方はつまらない。何が起きるか分からないからこそ、人生は面白い。自分で考え、まずやってみよう。養老先生が一番言いたかったことをまとめた、養老流人生論のエッセンス。

目次

第1章 自分のことがわからない
第2章 人間の構造
第3章 かけがえのない未来
第4章 わけられない自然
第5章 かけがえのない身体
第6章 からだは表現である
第7章 自然と人間の共鳴
第8章 かけがえのない自然
終章 意識からの脱出

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937(昭和12)年鎌倉生れ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。心の問題や社会現象を、脳科学や解剖学などの知識を交えながら解説し、多くの読者を得た。’89(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし2003年のベストセラー第1位、また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

125
「かけがえのない」とは、それが一つしかないこと。私たちは一回限りのかけがえのない心を得ています。人が決して作ることのできない身体を持っています。波や虫、人間が意識して作れないものを見てほしい。一本一本の木は、葉っぱがどう並んでいるのか。お互い影にならず配列され、太陽光を最大限に浴びています。都市は人間が考え作り出した便利でありながら不自然な世界。取り替え可能なものだらけ。かけがえのない人間がその中で安らぐことはありません。都市や意識という不自然から脱却すると余裕が生まれ、かけがえのないものが見えてきます。2019/10/24

Comit

66
積読本から~人の生と死、現代の日本が抱える問題点など、わかりやすく教えてくれる人生の教科書のような一冊。長年解剖学を研究してきた著者の「生老病死」の人生観には共感しました。現代医学は身体を複数の視点で捉え、時には数値化された検査結果そのものが、生身より重視される。平準化と除外は、医療だけでなく教育、社会、自然、どの分野でも見られ、著者はこれを「都市化」と呼んでいます。本来、区切りのないものに区切りを付けようとするからおかしくなる。読んでいて妙に納得しました。時間を置いて再読します。2021/03/05

団塊シニア

57
「結果を予測し何事にも評価を追い求める生き方はつまらない、なにが起きるかわからないからこそ人生は面白い」という言葉こそ筆者のいいたいことのような気がする、ゆったりした生き方をするには未来、無意識、自然を大切にする生き方かもしれない2014/05/16

mai

44
養老孟司さんの本が好きで、色々と読ませていただいていますが、こちらも面白かった。講義を出版社がまとめて、とのことで、わたしも実際に講義を聴ける機会があったらなぁ。と思いました。2017/08/09

Kikuyo

39
私達は普段あまりにも単純化した物の見方をして、画一的な発想をしているなと思う。「自分の感覚」で捉えたと思っていても、実は刷り込まれた情報をもとにしていたのかも…。人工身体と自然身体という言葉が出てきて、少しとハッとした。人工身体にはキュア(治療)自然身体にはケア(介護)。社会はさらに脳化がすすむと思われる。「自然」をについて考えてみることはとても大切。「我々の作り出すものは、我々の身体を無意識に外に出したものではないか」という発想が興味深い。2017/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/548886
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品