新潮文庫<br> 音楽は自由にする

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

新潮文庫
音楽は自由にする

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月16日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101291222
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0173

出版社内容情報

「あまり気が進まないけれど」と前置きしつつ、日本が誇る世界的音楽家は語り始めた。伝説的な編集者である父の記憶。ピアノとの出合い。幼稚園での初めての作曲。高校での学生運動。YMOの狂騒。『ラストエンペラー』での苦闘と栄光。同時多発テロの衝撃。そして辿りついた新しい音楽――。華やかさと裏腹の激動の半生と、いつも響いていた音楽への想いを自らの言葉で克明に語った初の自伝。

内容説明

「あまり気が進まないけれど」と前置きしつつ、日本が誇る世界的音楽家は語り始めた。伝説的な編集者である父の記憶。ピアノとの出合い。幼稚園での初めての作曲。高校での学生運動。YMOの狂騒。『ラストエンペラー』での苦闘と栄光。同時多発テロの衝撃。そして辿りついた新しい音楽―。華やかさと裏腹の激動の半生と、いつも響いていた音楽への想いを自らの言葉で克明に語った初の自伝。

目次

1 1952‐1969(ウサちゃんのうた;鏡の中の自分、楽譜の中の世界;ビートルズ;自分はけっこう、音楽が好きなんだ;特別な時間のはじまり;バラ色の人生;67、68、69;2つの流れの交わるところ)
2 1970‐1977(日比谷野音のこと、武満さんのこと;民族音楽、電子音楽、そして結婚;舞台に上がり、旅に出る;同じ言葉を持つ人たち;カウントダウン)
3 1978‐1985(YMO、はじまる;YMO、世界へ;反・YMO;旅立ちの時;音楽図鑑)
4 1986‐2000(北京へ;今すぐ、音楽を作れ;突然の贈り物;ニューヨークへ;ハートビート;世紀の終わり)
5 2001‐(世界が変わった日;新しい時代の仕事;ありのままの音楽)

著者等紹介

坂本龍一[サカモトリュウイチ]
1952‐2023。東京生れ。東京藝術大学大学院修士課程修了。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年、YMOの結成に参加。’83年に散開後は『音楽図鑑』『BEAUTY』『async』などを発表、革新的なサウンドを追求し続けた姿勢は世界的評価を得た。映画音楽では『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞音楽賞を、『ラストエンペラー』でアカデミー賞作曲賞、ゴールデングローブ賞最優秀作曲賞、グラミー賞映画・テレビ音楽賞など多数受賞。環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」を創設。また「東北ユースオーケストラ」を設立して被災地の子供たちの音楽活動を支援した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

355
坂本龍一の自伝。文体からすれば、どうやら聞き書きのようだ。彼が生まれた1952年から2001までを語っている。これを読んでいて思うのは、学校教育がはたしてどれだけ役に立つかということ。坂本龍一は高校あたりから、ろくすっぽ授業に出ていない。芸大時代も音楽学部にいるよりも美術学部とジャズ喫茶に入りびたり、大学院でも卒業製作くらいしかこなしていない。もっとも、幼少期から蓄積された音楽的教養は十分に彼を涵養したようであるが。また、この人は音楽仲間にも恵まれ、海外からも早くから認められるなど順風満帆な音楽家⇒ 2024/04/25

ねこ

149
大好きな坂本龍一の自伝。幼い頃からやはり天才だったと実感。幼少期、学生期、青年期、熟年期の写真も掲載。坂本龍一がどんな下地で、何を考え、何を感じ、その時期、どんな気持ちで楽曲を書いたのかが理解できました。わたしがよく聞くenergy flowは5分くらいでサラサラっと作ったとあり、更にどうして売れたのかわからないと…ビックリです。YMO時代には他のメンバーと色々あった事はよく知っていますが、本人目線からはこう考えていた事も知れて納得です。教授の曲を再度、聴きたいと感じました。ご冥福をお祈りします。2023/09/15

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

80
(2023-53)坂本龍一さんの自叙伝。YMOの音楽に初めて出会ったのは二枚目の「Solid State Survivor」が出た頃だった。面白いというか、ポップスしか知らない私には衝撃的だった。坂本さんのこれまでの履歴を読むとクラッシックをベースに現代音楽、POPS、ROCK、JAZZ色んな音楽が彼のベースになっている事がわかるし、その度に多くの人との出会いがあったのだなぁと思った。ラストエンペラーのサントラの陰にはあんな苦労があったとは!もう彼の作る新しい音楽が聴けないと思うと残念でならない。★★★★2023/06/10

kokada_jnet

70
2009年刊行の坂本龍一の自伝的な本。「エンジン」編集長の鈴木正文によるインタビューが、2007年から同誌に連載されたものをまとめたもの。『ラストエンペラー』についての話が面白く。当初は坂本演じる甘粕正彦がハラキリする予定だったのを、「ハラキリなら自分は降板する」とまでいってベルトリッチを説得した。また、映画の音楽を担当する予定はまったくなく。撮影終了から半年たって、プロデューサーのジェレミー・トーマスに突然、頼まれ、中国音楽についての知識も事前にまったくないまま俄か勉強で、2週間で音楽制作させられた。2023/04/09

優希

65
まさに音楽の申し子という印象を受けました。音楽の才能と深い探究心で音楽と関わっていたのですね。YMOとして、ソロとして名曲の数々を残してきた坂本教授。もう新たな曲を聴くことができないのが残念でなりません。ご冥福をお祈り致します。2023/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21065393
  • ご注意事項

最近チェックした商品