出版社内容情報
梨木 香歩[ナシキ カホ]
内容説明
亡き友の家を守る物書き、綿貫征四郎。姿を消した忠犬ゴローを探すため、鈴鹿の山中へ旅に出た彼は、道道で印象深い邂逅を経験する。河童の少年。秋の花実。異郷から来た老女。天狗。お産で命を落とした若妻。荘厳な滝。赤竜の化身。宿を営むイワナの夫婦。人間と精たちとがともに暮らす清澄な山で、果たして再びゴローに会えるのか。『家守綺譚』の主人公による、ささやかで豊饒な冒険譚。
著者等紹介
梨木香歩[ナシキカホ]
1959(昭和34)年生れ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エドワード
191
綿貫征四郎の物語再び。今回は行方の知れぬゴローを探し、近江の国から鈴鹿の山中へ旅立つ。道中で耳にするイワナ夫婦の宿とは何だろう。河童、天狗、赤竜、カワセガキ、前作に続く、大きく、小さく存在する自然の姿、水墨画のごとく、漢詩のごとく描かれる動物植物の比類なき美しさ。モリアオガエルが今の季節にふさわしく神秘的だ。人間は自然の傍にあり、人間も含めて、生き物は与えられた条件の中で自分の生を実現せねばならない。冬虫夏草は自然の象徴、夏と冬で生きる形が違うのは当然なのだ。格調の高い文章には実に惚れ惚れいたします。2017/06/08
ちなぽむ and ぽむの助 @ 休止中
188
読友さんのお薦めで秋に取っておいた本書。「家守綺譚」の主人公が忠犬ゴローを探し山中を巡る旅路は、前作同様自然の美しさが溢れ泣きたくなる。けぶる荘厳な山々に立ち上る竈の煙。人里離れた滝の水のぞっとするような清廉さ。そんな自然に対する畏敬の念をもち山々の間に密やかに暮らす人々のあたたかさ。 人に対しても草花に対しても、人ならざるものに対してすら平等に同情的な綿貫の視点にも背筋を正される。願わくばこうありたい。 読みたい本も積み上がっているけれど、できれば読み終わりたくなくてちびちびと読んでしまった。続編切望♡2018/11/07
Kajitt22
186
鈴鹿山麓のかくれ里のような美しい村々。これはいずれ湖底に沈んでしまう、いや今は沈んでしまった美しい村へのレクイエムだろうか。地図を見ると、現在の愛知川をたどる八風街道の永源寺あたりか、時空を超えてそのあたりの幽玄な山道をさまよっているように感じた。そしてなんと地図上には「イワナの宿」があるではないか。白洲正子の『かくれ里』に『木地師の村』の一文があるようだ。再読してみよう。梨木果歩さん to be continuedです。2018/03/19
まさ
181
家守綺譚の続き。自然がとても身近に、というより、自然界に浸れるお話。不思議な世界なのだけど、こういうふうに見えていてもいいなぁと思います。綿貫さんと共に旅したい。 解説でも書かれていたけど、ページが少なくなってくると、まだ終わりたくないという気持ちになりました。2017/07/15
まえぞう
180
家守奇譚の続編とも言うべき作品で、今回は主人公の作家が、見えなくなった飼い犬ゴローを探して鈴鹿の山中に分け入ります。ムジナや河童、イワナと前作に引き続き不思議な生き物が現れるだけでなく、山で会う人びともまた自然の一部として生きています。今の人間から見ればなんとも不可解な日々ですが、それを自然と受け入れる人びとが住む豊かな世界が描き出されていると思いました。2017/10/03