新潮文庫<br> いじめと不登校

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
いじめと不登校

  • 河合 隼雄【著】
  • 価格 ¥649(本体¥590)
  • 新潮社(2009/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 10pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 346p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101252285
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0137

内容説明

「いじめ」や「不登校」が増えているという。これを乗り越えるには子どもの「生きる力」を鍛えねばならない。その力はどうしたら育つのか?悪いと知りつつ「悪」をやって、それをどう解決しようかと悩むことにより、子どもは鍛えられ「生きる力」が身につく。まわりの大人は手を出すのを我慢して、それを見守ってやらねばならない。この困難な時代を生き抜くために、今こそ聞きたい河合隼雄の言葉。

目次

1 生きる力と学ぶ力(子どもの幸福とは何か;生きる力を育てる;学ぶ力を育てる ほか)
2 いじめと不登校(不登校 明るく悩むために;教育に何ができるか;いじめの深層 ほか)
3 「河合隼雄」に聞く(子どもの成長に「悪」は必要だ;母性社会の変容と現代人の生きる道;ナイフ事件でわかった’98日本 ほか)

著者等紹介

河合隼雄[カワイハヤオ]
1928‐2007。兵庫県生れ。京大理学部卒。京大教授。日本のユング派心理学の第一人者であり、臨床心理学者。文化功労者。文化庁長官を務める。独自の視点から日本の文化や社会、日本人の精神構造を考察し続け、物語世界にも造詣が深かった。著書は『昔話と日本人の心』(大佛次郎賞)『明恵 夢を生きる』(新潮学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テンちゃん

95
次から次に連鎖するいじめの構図!Σ(×_×;)!一言でも文句や告げ口があろうものなら、友達だち同士をケンカさせ、タバコを強引に吸わせ、恐喝、万引きをしてこないと殺すと脅す(/≧◇≦\)実際、断った生徒が大怪我をしたり自殺に追い込まれて、不登校になり、家から一歩も出ることができない生徒がいる(>_<")髪も染められ、あいつを殴れと言われたら殴らなければ、自分の命が危ないと仕方なく殴り、グループから抜け出すことができない(>_<)選択はない(*_*)いじめを止める環境作りは大人の役目!いじめは続く(ノ_<。)2015/07/14

佐島楓

16
子どもは無垢で善なるものという思い込みをなくし、一度フラットな視点に立って、教えはぐくむということをしなければいけないと思う。河合先生のご著書「子どもと悪」も読んでみたくなった。教育関係に関心がある方はぜひご一読を。2012/08/10

うりぼう

13
表層の問題が解決したから、深層の問題が顕在化する。慌てて表層の問題を解決することの危険性を説く。でも、日本は、なんと素晴らしいレベルに達したのだろう。そして、深層の問題を解決した先には、何があるのだろう?もう、河合先生に訊くことはできない。合掌。2009/10/09

roughfractus02

12
急激な生物的成長の中で社会的自立を促される思春期は、わかる(意識)とわからない(無意識)の分離が激しくなり、不安定さを増す時期にあたる。臨床家は自我意識が無意識に対峙する極端な2つの仕方を、社会側から異物(わからない)を排除するいじめと自我側から社会を異物と捉える不登校と捉える。本書は、両者の土壌を作る学校での関係、家庭での関係、両関係の関係について、当事者に関わる教師、親ら各々の態度から教える/育てる中心の現代社会の歪みを抽出し、臨床例や対話を通してそれらを是正する「待つ」という基本的態度を読者に示す。2023/02/14

桜もち 太郎

9
かなり高度な難しいことをわかり易く簡単に表現しているのでしょう。だからスッと入ってきます。自主や個性を育てるには、教師ではなく「育師」になる事。①教えないこと②見守ること③振り回されること④何もしないということ⑤居るということ。個性を育てるためには、こうあるべきと示してくれています。簡単ではありません。教えること自体、個性を否定しているのでしょう。河合先生も訓練が必要と言われています。やはり金八先生のように簡単ではないのですね。図書館の講演も良かったです。答えはありません。当然です。深い内容でした。2016/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/524837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品