新潮文庫<br> 八月の銀の雪

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり

新潮文庫
八月の銀の雪

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 04時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101207636
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

憂鬱な不採用通知、幼い娘を抱える母子家庭、契約社員の葛藤……。うまく喋れなくても否定されても、僕は耳を澄ませていたい――地球の中心に静かに降り積もる銀色の雪に。深海に響くザトウクジラの歌に。磁場を見ているハトの目に。珪藻の精緻で完璧な美しさに。高度一万メートルに吹き続ける偏西風の永遠に。表題作の他「海へ還る日」「アルノーと檸檬」「玻璃を拾う」「十万年の西風」の五編。

内容説明

憂鬱な不採用通知、幼い娘を抱える母子家庭、契約社員の葛藤…。うまく喋れなくても否定されても、僕は耳を澄ませていたい―地球の中心に静かに降り積もる銀色の雪に。深海に響くザトウクジラの歌に。磁場を見ているハトの目に。珪藻の精緻で完璧な美しさに。高度一万メートルに吹き続ける偏西風の永遠に。表題作の他、「海へ還る日」「アルノーと檸檬」「玻璃を拾う」「十万年の西風」の五編。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

390
5つの作品からなる短篇集。地球の中心にある核、クジラ、鳩、珪藻、ジェット気流をそれぞれの題材として展開する物語。同様の短篇集『月まで三キロ』にしてもそうだが、伊与原新の描く世界は、そうした物語の核となる部分の目新しさが目立つが、実は作家の人間観察の確かさ、そして誰もが本質的に持っている人間存在としての哀しさをこそが描かれている。それは、実にさりげなく潜ませるような方法で。そして、それを支えるのが優しさに満ちた彼の文体にほかならない。さらに言えば、人間の持つ哀しさや儚さは、そうした悠久のものと対峙した時に⇒2025/04/07

mae.dat

285
表題作から始まる5話短編集。個人的には単行本版からの再読です。表紙は単行本版は表題作のイメージ。文庫化にあたっては、第2話『海に還る日』のイメージに差し替えられたんですね。科学が明らかにしてきた営みと、人の持つ心情なんかを結びつける、伊与原さんだからこそ辿り着いた新境地ですね。強く生きて欲しい。これからもこう言った作品を量産して頂く事を切に願います。表題作にあった論文著者はレーマン不連続面に名を残しています。不連続面は「モグレ」で覚えられます。残りはモホロビチッチ不連続面、グーテンベル不連続面ですね。2025/07/06

まさきち

175
今回は惑星や宇宙に留まらず、クジラやハトに珪藻といった生物や地球の気象、更には戦争といったより幅広い分野での専門的な情報が散りばめられており非常に楽しめました。そして登場人物それぞれが家族・家庭の中でわだかまりや葛藤を抱えており、それを優しく解きほぐしていくのがそれらの専門的なものの上にしっかりとした自分を据えて生きている人達だったのもなんだか素敵に思え、それぞれの結末に頬を緩ませながらの読了です。2025/05/02

しんたろー

138
5つの物語が収録された短編集…何かしら人生に躓いている主人公たちが、ある科学的な知識を得ることによって、少し前向きになるストーリー…こう書くと「形式的な感じがして面白くなさそう」と思われそうだが、決してそんな事はない。各話の雰囲気が違うし、扱われる科学的な題材が「そうなんだ!」と思えるのが楽しい。そして、人情が巧く織り込まれていて、シンミリしたりホッコリしたりと共感できるのが良い。どの話も好きだが、原発問題を改めて考えさせられた『十万年の西風』は、知らなかった戦中の「風船爆弾」まで描いていて奥深く感じた。2024/09/30

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

107
(2023-101)理系の彼の書く作品はどれも理系テイストで科学の蘊蓄が所々にある。この短篇集もそうだ。地震やクジラの歌にレース鳩、珪藻…。けれども彼が描くのは人の心であり、優しさだ。主人公はコミュ障の大学生やシングルマザーなどちょっと生き方に戸惑っている人達。表題作「八月の銀の雪」では就活に疲れた不器用な大学生に向かってベトナム留学生のグエンが優しい言葉で励ます。派手さはないけれど、良い小説でした。珪藻アートの美しさを初めて知りました。★★★★2023/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21243042
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品