• ポイントキャンペーン

新潮文庫
天鬼越―蓮丈那智フィールドファイル〈5〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 382p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101207254
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

累計27万部突破の本格民俗ミステリ、奇跡の最終巻! 著者急逝から6年、残された2編と遺志を継いで書かれた4編を収録。

鬼無里(きなさ)が、消える……。民俗学者・蓮丈那智(れんじょうなち)と助手の内藤三國(みくに)は差出人不明のメールを受け取り、かつて訪れたH村に思いを馳せる。5年前、鬼の面をつけ、家々を練り歩く神事の最中、殺人事件が起きたのだった。誘(いざな)われるようにふたたび向かった村では、ある女性が待っていた――。著者急逝から6年、残された2編と遺志を継いで書かれた4編を収録。歴史民俗ミステリ、堂々たる終焉。

内容説明

鬼無里が、消える…。民俗学者・蓮丈那智と助手の内藤三國は差出人不明のメールを受け取り、かつて訪れたH村に思いを馳せる。5年前、鬼の面をつけ、家々を練り歩く神事の最中、殺人事件が起きたのだった。誘われるようにふたたび向かった村では、ある女性が待っていた―。著者急逝から6年、残された2編と遺志を継いで書かれた4編を収録。歴史民俗ミステリ、堂々たる終幕!

著者等紹介

北森鴻[キタモリコウ]
1961‐2010。山口県生れ。フリーランスのライターとして活動する傍ら、1995(平成7)年に『狂乱廿四孝』で鮎川哲也賞を受賞しデビュー。’99年には短編連作『花の下にて春死なむ』で日本推理作家協会賞を受賞

浅野里沙子[アサノリサコ]
東京都生れ。2009(平成21)年、『六道捌きの龍闇の仕置人無頼控』でデビュー。北森鴻氏とは公私におけるパートナーであった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

大阪魂

64
蓮杖那智シリーズ第5弾で最終巻!この本は北森さんが遺した短編2編とパートナー浅野さんが書かはった短編4編。第4弾の長編「邪馬台」は浅野さん書かはったとこから雰囲気かわった気がしたんやけど、この本はすっかり北森さんと一体化!那智先生と弟子・三國のかけあいも、補陀落渡海とか名張の蛭子神社近くのハマグリの夢の絵に隠された謎とか民俗学の蘊蓄も楽しませてもろた!これで北森さんの作品はほとんど読んだかなあ…ほんまどの本も楽しかった!あとがきで浅野さんゆうてはるとおり「北森鴻」ってミステリー作家おられたん忘れへん…合掌2021/04/27

五右衛門

62
読了。北森人気蓮杖シリーズ最終巻でした。やっぱり面白かった。後書きにも有りましたが北森先生のプロットだけから作品に作り上げられたと。お見事です。この作家さんの気持ちを引き継いで完成させられたと。本当に惜しい作家さんでした。次も北森作品行きます。先日が御命日と。合掌。2022/01/29

HANA

59
蓮丈那智シリーズ最終巻。架空の民俗行事が満載というスタイルは相変わらずで、読んでいてうれしくなってしまう。白眉は「補堕落」と「天鬼越」。前者は海上の密室という点でトリック自体には先行作品があるもののミステリ寄りで、後者は架空の行事を生かしている点でそれぞれ満足。北森自身が書いた「鬼無里」と「奇偶論」は前者はある時代を生かした内容とアリバイのトリックが良かったものの、後者は事件が目の前を通り過ぎていったというあっさり風味でちょっと不満。歳民俗学は好きなんだけど。ともあれ衣鉢を継いだもう一人の著者に感謝です。2016/04/27

yu

53
読了。 北森さんの作品を引き継ぐということは、相当なプレッシャーがあったと思う。北森さんファンからは、少なからずそれをよしと思わない方々が出てくると想像がつく。そういった方々は、絶対に北森さん作風との違いを荒探しするだろう。そんな中でも、新たに作品を作って刊行に至った経緯にただただ感服。 蓮丈那智の新しい作品を読めないかと思うと残念でならない。2016/05/05

エドワード

49
<書店でその本を見かけた時、私は我が目を疑った。出るはずの無い、六年前に亡くなった作家の幻の新刊が黄泉の国から蘇ったのだ。>とまあ、作風を地で行く北森鴻さんの遺作を読むことが出来るとは、実に嬉しい。奥様?の書かれた「祀人形」「補堕落」の、蓮杖那智の行くところ殺人事件が起きる、民間伝承に隠された現代の修羅、待ってました!という展開がたまらない。「天鬼越」では<見立て殺人>まで登場、宮司さんは佐分利信だ、と勝手に配役している。「偽蜃絵」-この絵見たことある!印象、「押絵と旅する男」みたい、と思ったんだけど…。2016/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10767340
  • ご注意事項

最近チェックした商品