内容説明
いまや二郎三郎は、秀忠を自在に操る家康なみの智将であった。彼の壮大な夢は、江戸・大坂の和平を実現し、独立王国=駿府の城を中心に自由な「公界」を築くことだった。キリシタン勢力を結集した倒幕の叛乱を未然に防ぎ束の間の平安を得るが、秀忠の謀略から遂に大坂の陣の火の手が上がる。自由平和な世を願い、15年間を家康として颯爽と生き抜いた影武者の苦闘を描く渾身の時代長編。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちび\\\\٩( 'ω' )و ////
109
影武者として生き、関ヶ原の戦いから家康として生きた男の生涯。幾百年続いた戦乱の世は、豊臣家の滅亡という形で幕を降ろす。関ヶ原以降の家康の行動は確かに不可解な点が多い。何故将軍職にすぐ就任しなかったのか?二年後の朝廷の内意を断り三年も引き延ばしたのか?何故たった二年で秀忠に譲ったのか?先の行動に秀忠と対立する形が目につくのか?最晩年に駿府を大改造し堅固な城を築いたのか?この物語は創作ではあるが、その謎の答えが歴史の真実だったように読み手に思わせる力強さがある。影として生き天下を平定した男の怒涛の生涯。完結。2017/02/18
あーさん☆GWは墓参りをハシゴしました。暑くてバテました。
93
徳川家康は最後フグの天ぷらを食べ過ぎて死んだ問題を解いたのに違うんだなぁ〜(¯―¯٥)まず、二郎三郎は家康として15年頑張って影武者したよ話(¯―¯٥)2019/10/04
財布にジャック
91
隆さんが読者を楽しませながらも、史実に沿うように努力されているのが、ひしひしと伝わってくる良作でした。この影武者という設定もさることながら、影武者でありながらも大変上手くたちまわる主人公の言動や、豪華ブレーン達、そしてライバル達の存在もこの物語を大変盛り上げてくれていました。叉、最終巻なのでどう締めくくってくれるのかと楽しみにしていましたが、この終わり方で大満足です。2013/04/18
sayan
82
関ヶ原の戦いから15年間なぜ豊臣家は滅ぼされなかったのか?滅ぼしたくない二郎三郎(主人公)と滅ぼしたい秀忠の熾烈な駆け引きは最後までスリリングだった。あるべき社会像=公界の意図やイメージをもっていた二郎三郎に対して、秀忠のそれ(なかったのかもしれないが)はほとんどなく、代案はない中で何に対してもNOを示す姿勢イメージが強く残った。下巻では二郎三郎の「老い」要素がクローズアップされ物語は、結末に向けて独特の速度感と世界観をもって進む。後書きで影武者説には否定的見方が強いという。が、読者としてはワクワクする。2018/12/12
ken_sakura
70
鉄板♪( ´▽`)信長や秀吉には無い徳川家康の趣味嗜好の変化に、関ヶ原の合戦当日の影武者入れ替わりを捩じ込んだ気宇壮大で且つとても面白い必殺の大衆小説(^O^)/世良田二郎三郎と本多正信のカラッとお互いが手前勝手な関係が好き。秀頼の若い諦め、若い狭さは身につまされる。実は、秀忠の虚仮の一念と青蛙の藤左はお気に入り(^_^)薦めてくれたおもしろ本棚の先生に感謝。2016/11/19