新潮文庫<br> 日本世間噺大系

個数:

新潮文庫
日本世間噺大系

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 03時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 397p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101167350
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

夫必読の生理座談会、読んだらキッチンに立ちたくなるプレーン・オムレツの作り方、ちょっと恐ろしくて背筋も伸びる整体師の話、天皇が隣のオジサンに見えてくる八瀬童子の座談会…etc。思わず膝を乗り出す世間噺を集大成。エッセイスト伊丹十三がどこかで見聞きした、あまりにもリアルで身につまされる味わい深いエッセイも多数収録。こんなに面白い話、聞いたことありますか。

目次

走る男
盲人
黄色い潜水服
まぼろし芸術家
肋骨
鯉コク
ハンカチ

背骨の問題〔ほか〕

著者等紹介

伊丹十三[イタミジュウゾウ]
1933(昭和8)年映画監督伊丹万作の長男として京都に生まれる。映画俳優、デザイナー、エッセイスト、後に映画監督。TV番組、TVCMの名作にも数多く関わり、精神分析がテーマの雑誌「モノンクル」の編集長も務めた。翻訳者としての仕事もあり、料理の腕も一級だった。映画「お葬式」発表以降は映画監督が本業に。数々のヒット作を送り出した後、’97(平成9)年12月没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

72
面白かったです。役に立つような立たないような世間噺の数々。何処かで見聞きしたような座談会やリアルで味わい深いエッセイが満載でした。なかなか聴くことのない噺ばかりで笑えます。2016/04/21

penguin-blue

44
とにかく話題の幅が広く、身近な話から皇室、女性の生理の話まで。話の出だしから、落ちがどこへ行くのか想像できず、どこまで聞いた話でどこまでが創作なのかも判然としない。適当な話のようで、今に通じる警句や皮肉を含んでいるものもあり、この役に立つんだかたたないんだかわからないところがミソなのかと思う。「プ」「新幹線にて」「クソ水」「骨」あたりが印象に残ったが、次読むとまた印象が違うかも。作者の才気を随所に感じるものの、その人生の閉じ方を知っているせいかその鋭さゆえに自分を傷つけていたのではと思ってしまう。2019/10/13

Shoji

27
タイトルに「世間噺」とつくだけあって、世間話を活字に書き起こしたような体裁です。ただ、世間話というには話の内容が濃い目。案外、高尚です。前半は面白く、ぐいぐいと惹き付けられましたが、後半に差し掛かった頃から、ややトーンダウン。最後は流し読み状態でした。2025/02/20

瓜坊

23
芸術家は辛いものを食べないといけない、懐石は苦手で折詰は好き、女性の快感と熱いシャワーの快感の類似…前半はエッセイのような小説のような文章。後半は農家、塩職人、人妻、様々な人を取材した会話風の文章。語り手の口調がそのままで訛りがいい。ルポルタージュのようで、戯曲のようでもある。虚々実々な話で根拠や事実が気になるけれど、そもそも世間噺。根拠は人生の経験。全体的に、開放的な自由を謳歌することとそれによる弊害、伝統的な秩序への懐古とその煩わしさ、両面の狭間にいる「戦後」という時間が濃密に漂ってる。2020/05/13

奏市

21
エッセイ、ショートショートから始まって途中からタイトル通り色んな業界とかの世間話的な文体、裏話みたいな内容になっていて独特だった。著者の事は映画監督としてしか知らなかったが、俳優、著述、デザイン等やってマルチな人だったよう。外で読んでたんで『芸術家』は笑い堪えるのに必死。先生から「一体芸術家ほど辛い物を好む」と言われ、泣きながら辛いニンニク、キムチを食べる話。ミュンヘンにドイツ博物館って近代技術の成果集めたやたらでかい体験型博物館があるのか。車でも機関車でも「本物じゃなくて動かないってのは恥なんだよ」2021/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/487593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品