内容説明
ウイルスさえも生存が許されない地の果て、南極ドーム基地。そこは昭和基地から1000kmかなた、標高3800m、平均気温-57℃、酸素も少なければ太陽も珍しい世界一過酷な場所である。でも、選り抜きの食材と創意工夫の精神、そして何より南極氷より固い仲間同士の絆がたっぷりとあった。第38次越冬隊として8人の仲間と暮した抱腹絶倒の毎日を、詳細に、いい加減に報告する南極日記。
目次
大雪原の小さな家(帰ってくるぞ;そして再び南極へ ほか)
作業と宴会の日々(越冬が始まった;最初の宴会 ほか)
まじめでおかしな仲間たち(ミッドウィンター;さあ始まった ほか)
飲んで怒って笑って泣いて(昭和補給隊出発;昭和補給隊到着 ほか)
著者等紹介
西村淳[ニシムラジュン]
1952(昭和27)年、北海道留萌市生れ。網走南ヶ丘高校卒業後、舞鶴海上保安学校へ。巡視船勤務の海上保安官となる。第30次南極観測隊、第38次南極観測隊ドーム基地越冬隊に参加。陸にいる時は、講演会、料理講習会などで忙しい
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
528
著者が第38次南極観測隊ドーム基地越冬隊に参加した時の様子を軽妙洒脱に語ったエッセイ。なお、ドーム基地は初体験だが、第30次南極観測隊にも参加しており、南極は2度目。そうは言っても、ドーム基地は南極の内陸の奥深く、しかも標高3800mにあるために極寒。冬は零下70度の世界だ。私たち常人は永久に体験することはおろか垣間見ることさえできない南極(短期に入り口までを体験するツアーはあるようだが)。また、本書の真骨頂はその人間観察記にある。しかし、これによれば観測隊員はヘンな人たちばかり(?)のよう。2020/02/07
morinokazedayori
133
★★★★南極に足を踏み入れることができる人は、世界の人口の何%に当たるのだろうか。料理人として1年間、日常生活も困難を極める極寒の地、南極で過ごした貴重な体験が綴られている。映画で演じていた堺雅人さんの穏やかなイメージとは異なるが、豪放磊落でユーモア溢れる著者の人柄に、どんな困難でも人間なんとかなるものだとのタフさを感じ、スカッとする。2016/05/04
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
108
南極越冬隊、しかも平均気温は氷点下50度、富士山よりも標高が高く高山病の危険もあるドーム富士基地での一年間。って聞くと過酷な体験記かと思いきや、抱腹絶倒とまではいかないけれど、ずいぶんと楽しそう。しかも、松阪牛に蟹にロブスター!そんなにいいもの食べてるの?でも、一歩間違えば全員凍死の危険と隣り合わせで、丸一年の閉ざされた生活、それくらいの楽しみがないと暮らせないのだろうなぁ。そういう意味では料理人の責任は重大ですね。お疲れ様でした。それにしても日本の冷凍食品技術って優秀、あらゆるものがある。★★★★2019/08/20
青葉麒麟
98
堺雅人主演映画の原作本。あまりにも寒すぎてウイルスさえ存在しない極地で髭面のオッサン達のむさ苦しい生活が笑えます。全ての食材が冷凍されてるのに記載されてる写真の料理が超豪華!!羨ましー。しかしキアヌのサイン、惜しいな。2014/04/04
佐々陽太朗(K.Tsubota)
79
もっとも寒さが厳しい季節でー80℃の南極ドーム基地。そりゃあウィルスだって生存できないでしょう。こんな所に一年もじっとしていろ、日本に帰ってはならん(というか日本に帰る手だてはない)といわれれば、美味いものを食い酒を飲むしか楽しみは無いだろう。極寒の地での作業と宴会の日々。極限状態の中で助け合って生きる8人のオッサンたち、その絆はハンパではない。それ故に彼らが夜な夜な催す宴会はただの飲み会にあらず、神々しいまでに崇高な儀式と化す。2010/06/01
-
- 和書
- 野宿入門 草思社文庫