新潮文庫
一刀両断―剣豪小説傑作選

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 439p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101150567
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

柳生連也斎に破門された剣鬼桜井半兵衛は槍術を会得し、新陰流の達人荒木又右衛門に立ち向かうのだが……。鬼気迫る名篇八編収録。

柳生十兵衛との勝負を望んだ桜井半兵衛は師連也斎に破門され、槍術に活路を求めたが、その行く手を阻んだのは十兵衛に比肩する達人荒木又右衛門であった(「霞の半兵衛」)。宮本武蔵との立ち合いを求めて非情酷薄の剣鬼となった青年の末路(「宮本無三四」)、幕末の剣客上田馬之助の異常な技の冴え(「孤独な剣客」)等々、剣豪小説の神様柴田錬三郎の真骨頂、鬼気迫る名篇傑作のみ八編を精選。

内容説明

柳生十兵衛との勝負を望んだ桜井半兵衛は師、連也斎に破門され、槍術に活路を求めたが、その行く手を阻んだのは十兵衛に比肩する達人荒木又右衛門であった(「霞の半兵衛」)。宮本武蔵との立ち合いを求めて非情酷薄の剣鬼となった青年の末路(「宮本無三四」)、幕末の剣士上田馬之助の異常な技の冴え(「孤独な剣客」)…。剣豪小説の神様柴田錬三郎の真骨頂、鬼気迫る名篇傑作のみ八篇を精選。

著者等紹介

柴田錬三郎[シバタレンザブロウ]
1917‐1978。岡山県生れ。慶應義塾大学支那文学科卒業。在学中より「三田文学」に現代ものの短編を発表。戦後、「書評」の編集長を経て、創作に専念。1951(昭和26)年、『イエスの裔』で直木賞を受賞。以後、時代小説を中心に創作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

73
北畠具教は塚原卜伝から「一ノ太刀」を、上泉信綱から「新陰流」を伝授された剣豪大名である。信長から屈辱的な条件をつきつけられ、一族重臣が玉砕を主張するなか和睦という苦渋の決断をした日、具教が丘に登って剣を振るっていると、(追放され魔剣士と化した)卜伝の三男彦六が現れ立ち合うことになる。じりじりと近づく彦六の殺気を冴えた双眸で受け止めつつ、具教は驚くべき神業を見せるのだ。しかし「一ノ太刀」の本当の秘密が明かされるのは、最後に信長に欺かれた具教が見せる秘技によってである。秘技そのものより、秘技の扱い方が面白い。2019/04/25

やっち@カープ女子

33
剣豪小説の短編集。史実に基づいたフィクションだが、昔は本当にこんなにも強い人が実在したのではないかと思えてくる。鬼気迫る感が伝わってきて手に汗握って読んだ。2014/12/21

みかん

21
柴錬と言えば、やはりこれだろう。圧倒的に迫力のあって、先読みも予想もできない一瞬裡の剣戟描写。特に、兵法者や剣客の双眸の表現が随所に散りばめられていて、読んでいるこちらも、まるでその眼光に射すくめられてしまうような魅力がある。そして剣の極意の説明も興味深い。2017/05/16

Richard Thornburg

11
感想:★★★★  8篇の短編で構成される短編集です。  宗矩、三厳、又右衛門あたりから、小野次郎左衛門、宮本武蔵等々、名うての剣豪が次々に登場します。  単純に読んでいくだけでも面白いのですが、史実に基づいた部分などもありますので、そういったエピソードはいろいろと調べながら読んだほうがより楽しめる一冊だと思います。  剣豪小説ということなので斬り合いシーンもさることながら、本書では要所で兵法や戦術に関する記述にも触れられているところが好印象でした。2016/04/17

みねお

2
世に眠狂四郎を生み出したシバレンの珠玉の剣豪短編集。短編ならではのぎゅ〜っと濃縮された物語にひたすら圧倒されるのみ。2021/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7296223
  • ご注意事項