新潮文庫<br> 女坂 (改版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
女坂 (改版)

  • 円地文子
  • 価格 ¥605(本体¥550)
  • 新潮社(1993/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 254p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101127026
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

夫のために妾を探す妻――明治時代に全てを犠牲にして家に殉じ、真実の愛を知ることもなかった悲しい女の一生と怨念を描く長編。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

70
四半世紀以上前に読んだ。「明治初期、世に時めく地方官吏・白川行友の妻・倫(とも)は、良人(おっと)に妾を探すために上京した。妻妾を同居させ、小間使や長男の嫁にまで手を出す行友に、ひとことも文句を言わずじっと耐える倫。彼女はさらに息子や孫の不行跡の後始末に駈けまわらねばならなかった。」明治の女……妻が正妻の立場を守るための凄絶な、狂気に近い戦い。

みっぴー

50
字が小さい、会話が少ないので読みにくいことを除けば、他の皆さまが仰るとおり傑作です。これほどまで精密な心理描写を見たことがない。心理描写が八割がたを占めるので、自然と会話が少なくなるのも道理なのですが(^-^;)封建的な家で、高級官吏の夫に尽くす倫。夫の命令で、妾を自ら選ぶために上京する場面から始まるのですが、もう目が離せない。妻であり、母であり、家政を取り締まる女支配人でもあり、この人の才覚がなかったら白川家はどうなっていたのか。現代なら、絶対企業家になって成功するタイプ。坂道はやっぱり上りだったか。2018/04/25

ケイ

37
舞台は維新後の明治。封建的夫婦の形が残っている。夫の為に自尊心を殺して妾を探し、裏切りに苦しみ歯軋りする倫。その耐える姿より、甲斐性があり勝手気儘な夫を誰も責めず好きにさせているのが腹立たしく、身悶えするように読んでいた。倫が体調を崩し、夫に心の変化が表れてから、私の心もうねるようだった。潔癖で冷たく見えた倫は、実は妾やその子、そして我が子や孫を気配り母性愛に溢れていて、それが夫にもふりかかったのだと思えた。夫婦の最後の会話、それは他人を介したものだったが、その会話文、とくに夫の言葉には胸が詰まる。2014/01/03

こうすけ

32
先日読んだ短編がとてもよかった円地文子。夫の妾を探しに上京するところから始まる、明治時代のある女の一代記。イダイケ夫人の挿話や、ギリシア悲劇『エディプス王』への言及にみられるように、あらがいきれない業や宿命を、西洋的な神ではなく、日本的な家制度から描いていく。若い妾や女中、息子の嫁にまで手を出す夫との対決のゆくえとは。短編でもそうだったが、この作者の結末のカタルシスはすごい。決して長くはない分量で、どっと重くのしかかる読後感。2023/10/14

Kotaro Nagai

21
古書店にて入手。昭和32年、著者52歳の時の作品。舞台は明治中頃(20年代か)、福島県の高級官僚の妻である白川倫(とも)が夫の名を受け、夫の妾となる少女を探しに来るところから始まる。女好きでありながら絶大な権力を持って家を支配する夫に従う妻の忍従の日々が倫が老いて息を引き取るまでが綴られる。白川家における女たち、妻、二人の妾、息子の嫁と主人である夫との関わりが明治という時代背景を持って語られる。文章は格調高く美しい。特に最後の章で倫が苦しみながら坂上の自宅に向かって歩いてく箇所は胸を打ちます。2022/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/429582
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品