新潮文庫<br> 文学の淵を渡る

個数:
電子版価格
¥572
  • 電子版あり

新潮文庫
文学の淵を渡る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 10時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101126241
  • NDC分類 904
  • Cコード C0195

内容説明

聖なるものと優れた小説がともにもつ、明快にして難解な言葉の有り様を語り、鴎外から中上健次まで百年間の名作小説を、実作者の眼で再検証する。また、外国詩を読み、翻訳する喜びを確認し合う傍らで、自らの表現を更新するたび「+1」を切望する、創作時の想いを明かす。日本文学の最前線を半世紀を超えて走り続けた小説家が、それぞれの晩年性から文学の過去と未来を遠望する対談集。

目次

明快にして難解な言葉
百年の短篇小説を読む
詩を読む、時を眺める
言葉の宙に迷い、カオスを渡る
文学の伝承
漱石100年後の小説家

著者等紹介

大江健三郎[オオエケンザブロウ]
1935(昭和10)年、愛媛県生れ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中に「奇妙な仕事」で注目され、’58年「飼育」で芥川賞を受賞。’94(平成6)年ノーベル文学賞受賞

古井由吉[フルイヨシキチ]
1937(昭和12)年、東京生れ。東京大学文学部独文科修士課程修了。’71年「杳子」で芥川賞受賞。その後、’80年『栖』で日本文学大賞、’83年『槿』で谷崎潤一郎賞、’87年「中山坂」で川端康成文学賞、’90(平成2)年『仮往生伝試文』で読売文学賞、’97年『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

131
1933~2015で大江健三郎と古井由吉との対談六回。「特性のない男」を訳しきった吉井氏は、ご自分の小説は難解ではないと仰っるが読む方が難解と思えば難解であるのですよ。小説は説明文であっては文学でないのは確か。最後の漱石についての対談が一番頷いた。口に出して極めて軽快、リズムで入る。そう、名人の文は、読みやすいのだ。その中で難しいテーマを書いた小説が個人的には一番好きだ。お二人がいう漱石文学についての評、「真面目な人間が真面目に生きづらく、自殺してしまうようなところを書いている」なるほど、そうかもしれない2018/09/06

やいっち

90
[大江健三郎逝去。晩年の対談。遺言のような。(3・13追記)]仕事の合間の楽しみにと、車中に持ち込んだのだが、読み出して両巨頭の対談の高等ぶりに、これはとてもついていけないと後悔気味。  それでも「日本文学の最前線を半世紀にわたり走り続けてきた作家が語る、小説の過去・現在・未来」ということで、興味深く理解の及ばないながらも付いていった。2023/02/01

kaoru

76
1993年から2015年までの対談集。お二人の教養と文学への深い洞察に改めて感服。鴎外から中上健次までを語る『百年の短編小説を読む』では日本の近代文学を俯瞰し『詩を読む、時を眺める』はマラルメなどの詩や漢語までが幅広く語られる。2015年の『言葉の宙に迷い、カオスを渡る』は80代になんなんとするお二人が互いの作品を批評する。今の日本にヨーロッパ文学から古事記まで幅広く語れる作家がいほとんどいないことを痛感。『文学の伝承』『漱石100年後の小説家』でも大江さんが若い世代に語りかけていることの大切さを思い→2023/04/15

kaoru

74
『漱石100年後の小説家』を再読。大江氏は「虞美人草」「こころ」「明暗」を、古井氏は「こころ」「草枕」「道草」をそれぞれ漱石のベスト3に挙げている。古井氏は「こころ」の先生と「私」を例に挙げて「文学の根源は案外人が人を慕うことにあるのかもしれない。人が人を慕わなくなれば、続いて文学も衰えてくるんじゃないでしょうか」。大江氏は漱石の「真面目の力」を評価し「自殺してしまわざるを得ないところに追い込まれてゆく人間を深い共感を秘めながら追いかけていた代表的な小説家」と定義し近代化以後百年の日本人の問題が明瞭に→2023/09/24

佐島楓

56
いま、日本で日本語で小説を書くことの意味。深い思索を重ねれば重ねるほど、理解している(と私が思い込んでいる)範囲が狭まっていく。このお二人は、文学に命を、そして人生を賭していらっしゃる。その覚悟が、私にはあるだろうか。2018/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12518375
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品