新潮文庫<br> カンガルー・ノート

個数:
電子版価格
¥649
  • 電子版あり

新潮文庫
カンガルー・ノート

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年05月11日 18時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101121246
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

ある朝突然、“かいわれ大根”が脛に自生していた男。訪れた医院で、麻酔を打たれ意識を失くした彼は、目覚めるとベッドに活り付けられていた。硫黄温泉行きを医者から宣告された彼を載せ、生命維持装置付きのベッドは、滑らかに動き出した…。坑道から運河へ、賽の河原から共同病室へ―果てなき冥府巡りの末に彼が辿り着いた先とは?急逝が惜しまれる国際的作家の最後の長編!

著者等紹介

安部公房[アベコウボウ]
1924‐1993。東京生れ。東京大学医学部卒。1951(昭和26)年「壁」で芥川賞を受賞。’62年に発表した『砂の女』は読売文学賞を受賞したほか、フランスでは最優秀外国文学賞を受賞。その他、戯曲「友達」で谷崎潤一郎賞、『緑色のストッキング』で読売文学賞を受賞するなど、受賞多数。’73年より演劇集団「安部公房スタジオ」を結成、独自の演劇活動でも知られる。海外での評価も極めて高く、’92(平成4)年にはアメリカ芸術科学アカデミー名誉会員に。’93年急性心不全で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

318
安部公房最後の長編。奇妙な味わいの小説だ。最初にどの程度の構想を立てていたのかがまったくわからない。一種のロード・ノヴェルのようでもあるのだが、その行き先、あるいは次のステージさえどこに向かうのかわからない。そこに根源的な不安の本質があるのかも知れない。しかも、常に死の影が付き纏う。また、賽の河原の場面あたりからは、寺山との相通性も感じさせる。荒涼としたイメージにおいてもそうだし、また演劇的であるということにおいても。しかも、それはフリークじみたお芝居なのだ。そして、読後にはなんとも哀しい寂寥感が残る。2014/05/28

新地学@児童書病発動中

131
安倍公房最後の長編。足にカイワレ大根が生えていることに気づいた主人公は慌てて皮膚科に飛び込む。その後は坑道から運河へ、運河から賽の河原へシュールな旅を続ける。前衛的な小説で作者の言いたいことは分かりずらい。それでも奇想天外な出来事が次々と起こるプロットは面白い。これを書いた時、作者は病床にあったそうだ。死に対する諦観と生きたいというあがきが行間から滲み出ている気がした。それでも暗さの中に乾いたユーモアがある。感傷的にならずに、死を対象化して独創的な小説を作り上げた作家としての生き様は、素晴らしい。2014/06/01

優希

114
安部公房、最後の長編です。とあるきっかけで地獄めぐりをするという突飛な物語に笑えました。しかもその理由が脛からカイワレ大根が生えてきたからという何とも言えないおかしさ。男を乗せたベッドは何処に辿り着くのかが語られていますが、間違いなくそれは死へと向かう道。想像を絶する面白さながら、ブラックジョークや皮肉、不安を煽るような要素も入っており、単なるブラックユーモアに終わらせていないところが凄いところです。シンプルながら不思議な世界。面白かったです。2016/08/29

takaichiro

113
たまに読みたくなる「世界のKOBO」。砂の女、箱男は何とか「面白い」との読後感を得たが、本作は斬新すぎて胃もたれ。町田康のパンクセンスにも通じる世界観。そもそも脛にカイワレ大根が自生するってどんな設定なの。この手の作品は頭から理解しようとせず、言いたいのに言葉にならない、あの心の中のザワザワ感みたいなものを敢えて楽しむ位の姿勢で臨むのが正解かも。そう思いもう一回さっと読み直してみる。極めてバカバカしいとはどういうことか、試しに小説にしたらこうなった。KOBOの最後の長編からそんなメッセージを読み取った。2020/01/22

masa

83
ある朝、僕の脛から《かいわれ大根》が生えてきたら、君は食べてくれるかい?それとも暴走ベッドに括りつけて病棟をたらいまわしの地獄めぐりツアーへと歓送するかい?自給自足の野菜生活は嘔吐を誘う閉塞生態系。死と治療のどちらが人間性を取り戻すことなのか。尊厳を破壊する生命維持装置のスイッチを探る。「カンガルー・ノートはデスノートだわ」と看護婦がいう。ならば僕はそこに自分の名前を確認したい。いたずらに死を恐れずにいられるように。なのにピンク・フロイドが空耳から狂気を垂れ流す。「誰もわたしに子守歌を唄ってくれない」と。2019/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/573802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品