新潮文庫<br> ぼんち (改版)

個数:
電子版価格
¥979
  • 電書あり

新潮文庫
ぼんち (改版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月18日 14時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 649p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101104027
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

放蕩を重ねても、帳尻の合った遊び方をするのが大阪の“ぼんち”。古い暖簾を誇る足袋問屋の一人息子喜久治は「ぼんぼんになったらあかん、ぼんちになりや。男に騙されても女に騙されてはあかん」という死際の父の言葉を金科玉条として生きようと決意する。喜久治の人生修業を中心に、彼を巡る五人の女達、船場商家の厳しい家族制度、特殊な風習を執拗なまでの情熱をこめて描く長編。

著者等紹介

山崎豊子[ヤマサキトヨコ]
1924(大正13)年、大阪市生れ。京都女子大国文科卒。毎日新聞社学芸部に勤務。当時、学芸部副部長であった井上靖のもとで記者としての訓練を受ける。勤務のかたわら小説を書きはじめ、’57(昭和32)年『暖簾』を刊行。翌年、『花のれん』により直木賞を受賞。新聞社を退社して作家として作家生活に入る。’63年より連載をはじめた『白い巨塔』は鋭い社会性で話題を読んだ。’91(平成3)年、菊池寛賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

93
ぼんちとは、ぼんぼんとは違って帳尻の合った遊びをする人!女系家族の中で祖母のきのが実質足袋問屋の河内屋を支配していますが、孫の喜久治は女の世界を息苦しく思い、外に5人の妾を作ります。祖母のきのの支配が終わった時に、女遊びからも卒業しぼんちになった喜久治がこの後どうなったのかが気になりました。これでもかという程、女性のドロドロした世界について書かれています。「花のれん」「暖簾」に続き、大阪の船場の数百年の歴史がある家族のしきたりや商家同士の関係や芸者との関係は山崎豊子さんでないと読めない醍醐味だと思います。2017/12/02

reo

33
作者はあとがきで「ぼんちの誕生は、船場という数百年の歴史を持った街を母胎にして、産み出されたものです。そこにある厳しい家族制度や、特殊な風俗、風習を一つひとつ掘り起こし、探り出していくことによって、ぼんちという、ひとつの人間像に触れることが出来ました」といっています。しかし何といいますか…、女遊びは体力も要りますし、財力もたんと掛かりまんな。嫁はんひとりでも持て余しているのにハァ…。「女系家族」と併せ読めば、一層興味が湧きます。2017/03/11

スノーマン

31
あっけにとられるくらい見事な喜久治の『ぼんち』ぶり。今の時代にも、これぐらい大物の人いるのかな〜。次々と金と立場にモノを言わせて女を落として行く話といえばそれまで。でも話が魅力的なのは、その時代の船場の独特な文化や風習が興味深いのと、女と男という基本的な付き合い自体は今も昔も変わらないから。それにしても、きのと勢以のコンビがすっごく怖いわ〜。2015/02/26

James Hayashi

29
ぼんぼんでなくぼんちになれと言われた、大阪商人の息子。厳しい母と祖母に教えを受けながら、船場のしきたりを踏まえ女道楽を行う。商売を繁盛させながら5人の妾を世話していく足袋問屋の喜久治。そういう時代は過去のものであろうが、力強さや小粋さを感じた。戦中、軍部は宝石商に売り台帳を提出させ、誰が宝石を隠し持っているのかを調べ上げていたことに驚かされた。丁寧な下調べを感じた著者らしい作品。2015/01/26

Galilei

27
船場の順慶町、長堀から北へ二筋の昆布の老舗の嬢(いと)さん、山崎豊子の初期作品の中でも、戦前の船場を懐かしむ旦那衆は、よう書いてくれたと。その生家から西へ、御堂筋、四つ橋筋を渡れば、大阪一の花街、新町。江戸の昔から吉原と並び賞された最高の花魁道中。船場の旦那は芸妓を妾に引いて、島之内界隈に囲い、遊びは此処までに止めておくのが慣わし。むろん公然の了承でした。ところが主人公はそれに飽き足らず、井原西鶴の世界。身代は潰さなかったものの、敗戦後は水商売や芸事以外は足袋など何方も。船場のピンとキリを堪能しました。2020/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/432086
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。