新潮文庫<br> えげつない!寄生生物

個数:
電子版価格
¥649
  • 電子版あり

新潮文庫
えげつない!寄生生物

  • ウェブストア専用在庫が6冊ございます。(2025年08月29日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101063614
  • NDC分類 468.4
  • Cコード C0195

出版社内容情報

自らの都合で他の生物をコントロールする寄生生物たち。その恐るべき生態とは? 繁殖のため、泳げないカマキリを水に飛び込ませるハリガネムシ、卵を守るため、カニの神経系まで支配するフクロムシ、ヒトやネズミの性格をも操ってしまうトキソプラズマ。えげつない寄生の裏には、驚くべき生存戦略があった。残酷なのに清々しい! 無慈悲だけど華麗! 今すぐ誰かに話したくなる生物雑学。


【目次】

内容説明

自らの都合で他の生物をコントロールする寄生生物たち。その恐るべき生態とは?繁殖のため、泳げないカマキリを水に飛び込ませるハリガネムシ、卵を守るため、カニの神経系まで支配するフクロムシ、ヒトやネズミの性格をも操ってしまうトキソプラズマ。えげつない寄生の裏には、驚くべき生存戦略があった。残酷なのに清々しい!無慈悲だけど華麗!今すぐ誰かに話したくなる生物雑学。

目次

01 泳げないカマキリが入水自殺!? ハリガネムシの驚くべきマインドコントロール術
02 ゴキブリを奴隷化する宝石のようなハチ その緻密かつ大胆な洗脳方法
03 宝石バチによる“ロボトミー手術” ゴキブリの切なすぎる末路
04 アリがゾンビになる!? 死ぬ場所・時刻まで操る恐ろしい寄生生物の正体
05 死体を蘇らせるコマユバチ 心も体も操られるイモムシの断末魔
06 フクロムシの枝状器官を全身に張り巡らされ 奴隷にされたカニの皮肉な生涯
07 依存させるアカシアの恐ろしい生態 ほかの蜜は食べられない体にされたアリたちのさだめ
08 極悪非道な国盗り物語 他国の女王を殺し家臣を奴隷化するそのやり口
09 赤の他人に子育てをさせる巧みな育児寄生術 10秒で産み逃げの早業とは
10 カッコウの雛のサバイバル術 別種の巣に産み落とされて義兄弟を皆殺し!
11 脳細胞を破壊され体中は食い荒らされても 寄生バチを守り続けるテントウムシの悲劇
12 ゴミグモを思うがまま操って巣を張らせて 最後は体液を吸い尽くすクモヒメバチの残虐
13 寄生性原生生物トキソプラズマ わざと宿敵に食べられるようしむける高度な感染方法
14 事故に遭いやすい?ブチギレやすくなる?起業したくなる? 感染した人間を変える寄生虫の正体とは
15 感染者をほぼ100パーセント死に至らしめる 狂犬病ウイルスの脅威
16 コウモリから感染!? 狂犬病から生還した少女の奇跡

著者等紹介

成田聡子[ナリタサトコ]
千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。理学博士。大学院で共生細菌を研究した後、国立研究開発法人農業生物資源研究所、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所霊長類医科学研究センターなどで細菌、感染症、ワクチンの研究をおこなう。2025(令和7)年8月現在、株式会社日本バイオセラピー研究所筑波研究所所長代理。幹細胞を用いた細胞療法、再生医療に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うさぎや

2
こんなにもいろんなパターンの寄生生物がいるとは……えげつない……そしてすごい。2025/08/03

きいち

0
様々な寄生生物が紹介されている。ただ単に文章で紹介されているだけではなく、わかりやすい絵とともに寄生のステップが書かれている。そして、本書では寄生生物の戦略を小説形式で紹介しているところも特徴的だ。生物の中でも最も好きなのは寄生生物だ。その多種多様な戦略にはいつもド肝を抜かれる。本当にすごい。「なぜ生きているのか?」と言われるが、寄生生物がいなかったら、生態系のピラミッドは呆気なく崩れていただろう。ピラミッドの接着剤的な役割を果たす「多様性」の宝庫。今後も沢山の寄生生物を知っていきたい。2025/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22756553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品