新潮文庫<br> 北の海〈上〉

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
北の海〈上〉

  • 井上 靖【著】
  • 価格 ¥781(本体¥710)
  • 新潮社(2003/08発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月03日 12時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 440p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101063379
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



井上 靖[イノウエ ヤスシ]
著・文・その他

内容説明

幼少期から祖母に預けられ、家庭の雰囲気というものを知らずに育った洪作は、高校受験に失敗し、ひとり沼津で過ごす。両親がいる台北に行くべきだという周囲の意見をかわし、暇つぶしに母校へ柔道の練習に通ううちに、「練習量がすべてを決定する柔道」という四高柔道部員の言葉に魅了され、まだ入学もしていない金沢へ向かう。―『しろばんば』『夏草冬涛』につづく自伝的長編。

著者等紹介

井上靖[イノウエヤスシ]
1907‐1991。旭川市生れ。京都大学文学部哲学科卒業後、毎日新聞社に入社。戦後になって多くの小説を手掛け、1949(昭和24)年「闘牛」で芥川賞を受賞。’51年に退社して以降は、次々と名作を産み出す。「天平の甍」での芸術選奨(’57年)、「おろしや国酔夢譚」での日本文学大賞(’69年)、「孔子」での野間文芸賞(’89年)など受賞作多数。’76年文化勲章を受章した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SJW

181
大学生で読んでからの再読。しろばんば、夏草冬濤に続く自叙伝。沼津中学を卒業したものの、高校受験に失敗した洪作が、沼津中学の柔道部の練習に参加するため、一人沼津で過ごす。突然現れた四高柔道部員の柔道に惹かれ、柔道部を見学するために金沢に訪れるまでの話。大学の時に笑いながら読んだ覚えがあるが、19歳という年齢を考えると幼稚で下らないことを平気ですることに違和感と笑いを覚えた。しかし、柔道にこれはほど打ち込めるというのは凄いことだと思う。昔はこのようなバンカラが普通だったのかな。2018/10/04

のっち♬

100
高校受験に失敗した洪作は四高柔道部員の「練習量がすべてを決定する柔道」という言葉に魅了され、見学のために金沢へ出向く。卒業後も中学の制服を着ていたり周囲を心配させる程の呑気さ。文学グループは進学していくが、新たに落第生や化学教師など存在感のある人物が登場。『夏草冬濤』のような破天荒さはないが喧嘩や初恋の挿話もあって退屈しない。洪作の成長を見てきた読者なら湯ヶ島の土蔵でおぬい婆さんの声と対話する場面で、「何とも言えず温かいものが心の底からこみ上げてくるのを感ずる」のではないか。くめさんとの会話も重要な場面。2020/12/27

遥かなる想い

95
井上靖青春三部作の三部。沼津における浪人時代の半年ほどを描いたもので、読んでいて痛快だが、気のせいか前作までの初々しさは影を潜め、その代わり柔道を軸に置いた若者の青春像に なっている。

chiru

49
『しろばんば』『夏草冬涛』につづく最終作。高校受験を失敗しても自由奔放な洪作と、そんな洪作をほっとけない友人たちとのエピソードが現代とあまり変らないようで楽しい。美少女に好意を寄せても硬派、柔道には勉強以上に情熱的な洪作のこれからが楽しみ。★52018/01/03

ソーダポップ

42
上巻読了。『北の海』は、作者自身である少年洪作が、中学を卒業して、沼津で浪人生活を送り、相変わらず勉強もせず、先輩として毎日母校だった柔道場へ通っているうち、金沢の高校の柔道部員の勧誘で金沢へ出掛け「練習量が全てを決定する柔道」が如何なるものか、つぶさに体感して来年は金沢の高校の柔道部へ入部しようと決心して、ひとまず父母のいる台北へ向かう半年ばかりのことが描かれています。懶惰とも放埒とも文学少年ともつかない自由な世界、むしろ青春の目標のない反抗のようなものが漾いが見事に表現されていました。2021/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/503095
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品