新潮文庫<br> なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない

個数:
電子版価格
¥693
  • 電子版あり

新潮文庫
なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない

  • ウェブストア専用在庫が2冊ございます。(2025年10月17日 10時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101062815
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

人生には時々迷子になってしまう時期がある。仕事で失敗したり、恋人から別れを切り出されたり、家族に問題が生じたりすると、日常は簡単に砕け散ってしまう。まるで人生という大海原に放り出された「小舟」のようだ。僕らは今、他者との?がりが薄れ、ひどく孤独になりやすい社会で生きている――いや、違う。僕はここにいます。独りじゃない。自他を共に愛する力を取り戻す「読むセラピー」。


【目次】

内容説明

人生には時々迷子になってしまう時期がある。仕事で失敗したり、恋人から別れを切り出されたり、家族に問題が生じたりすると、日常は簡単に砕け散ってしまう。まるで人生という大海原に放り出された「小舟」のようだ。僕らは今、他者との繋がりが薄れ、ひどく孤独になりやすい社会で生きている―いや、違う。僕はここにいます。独りじゃない。自他を共に愛する力を取り戻す「読むセラピー」。

目次

1章 生き方は複数である 処方箋と補助線
2章 心は複数である 馬とジョッキー
3章 人生は複数である 働くことと愛すること
4章 つながりは複数である シェアとナイショ
5章 つながりは物語になる シェアとナイショ2
6章 心の守り方は複数である スッキリとモヤモヤ
7章 幸福は複数である ポジティブとネガティブ、そして純粋と不純

著者等紹介

東畑開人[トウハタカイト]
1983(昭和58)年生れ。臨床心理士。公認心理師。博士(教育学)。2005(平成17)年京都大学教育学部卒業。’10年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。精神科クリニックや十文字学園女子大学勤務を経て、白金高輪カウンセリングルームを主宰する。’19(令和元)年『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』で大佛次郎論壇賞、紀伊國屋じんぶん大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

23
心のセラピーの分野で、同じような内容を示唆する類書はありそうだが、本書はストーリー形式になっているため、ストンと腑に落ちた。2025/10/11

ツバサ

10
臨床心理士の著書だからこそ書ける、人の揺れ動く心情のわけが魅力でした。読んでいるこちらも面談しているように感じました。人は完全ではなく不完全。だから人は独りでは生きていけないんだなと。客観的に自分の悩みと向き合っていきたいと思った。主観では理解が足りなく、勘違いして感情的になってしまうから。迷える人達に読んで欲しい1冊でした。2025/08/22

urs

5
東畑さんの優しい文体のまま、議論は無駄がなくてストレートで読みやすかった。小舟化する社会への処方箋。2025/09/09

鞠鈴

4
生きにくい世の中をサバイブすることを個人が脆弱な小舟で夜の航海に出ることに例え、人との関係性や危機に面した時の心の状態などが臨床家の視点でわかりやすく語られている。これまで漠然と考えていたことが本作によって言語化されてスッキリ(やたらポジティブな人に接すると疲れるのはそういうわけかと納得)。生産性や効率性、タイパ重視の社会にあっても、白黒の二極化で判断せずどちらも併せ持つグレーゾーンを受け入れる余白を持ち、モヤモヤしたものやネガティブな感情に向き合い消化することで人は幸福に辿り着けるという件に深く頷いた。2025/10/05

takakomama

4
文庫で再読。現実は複雑で、自分の中に複数の声がある。ポジティブもネガティブも。「幸福とは何か 複雑な現実をできるだけ複雑に生きることである」2025/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22756552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品