新潮文庫<br> 浮雲 (改版)

個数:

新潮文庫
浮雲 (改版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 473p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101061030
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

第二次大戦下、義弟との不倫な関係を逃れ仏印に渡ったゆき子は、農林研究所員富岡と出会う。一見冷酷な富岡は女を引きつける男だった。本国の戦況をよそに豊かな南国で共有した時間は、二人にとって生涯忘れえぬ蜜の味であった。そして終戦。焦土と化した東京の非情な現実に弄ばれ、ボロ布のように疲れ果てた男と女は、ついに雨の屋久島に行き着く。放浪の作家林芙美子の代表作。

内容説明

第二次大戦下、義弟との不倫な関係を逃れ仏印に渡ったゆき子は、農林研究所員富岡と出会う。一見冷酷な富岡は女を引きつける男だった。本国の戦況をよそに豊かな南国で共有した時間は、二人にとって生涯忘れえぬ蜜の味であった。そして終戦。焦土と化した東京の非情な現実に弄ばれ、ボロ布のように疲れ果てた男と女は、ついに雨の屋久島に行き着く。放浪の作家林芙美子の代表作。

著者等紹介

林芙美子[ハヤシフミコ]
1903‐1951。山口県下関市生れ。1918年尾道高女に入学。’22年卒業すると愛人を追って上京。翌年婚約を破棄され、日記をつけることで傷心を慰めたが、これが『放浪記』の原形となった。手塚緑敏という画学生と結ばれてから生活が安定し、’28年「女人芸術」に「放浪記」の副題を付けた「秋が来たんだ」の連載を開始。’30年『放浪記』が出版されベストセラーとなる。他に『稲妻』『浮雲』等があり、常に女流作家の第一線で活躍しつづけた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

52
NHK「朗読」35回が終り、後半は来年とか。登場人物の行く末が気になり、放送を待ち切れずの文庫本。戦中~後にかけての道ならぬ男女の愛憎劇、舞台は安南(ベトナム)、東京、伊香保、屋久島と展開。人間の弱さ、しぶとさ、身勝手さのオンパレードで馬鹿馬鹿しいのだが、理屈で御しきれないのが人の性の悲しいところ。政治、戦争、男女の営み「何時までも同じ事の繰り返しで始まり、終る……。何が何だか悟りのないままに、人間は社会という枠のなかで、犇めき(ひしめき)あっては、生死を繰りかえしてる」(212頁)いつの世も変わらん。2019/09/29

るい

45
戦後の絶望に生きる理由も見失うほどの哀しさを耐えるには、美しく幸福だったときの思い出に縋るより他になく、去来する感情のうねりは瞬きする間に色を変えてしまう不安定さ。 10年ぶりくらいの再読は印象が変わっていて、強欲で強引なゆき子を鬱陶しく思うより富岡のクズさの極みは現代にも通ずるものがあるな、年を取ったぶん嫌悪感が増してしまったのでした。2021/09/27

にゃおんある

39
内地と外地。女と男。戦争と戦後。その隔たりに交錯する在野の人間模様は、泥臭くうす汚れている。無量のはかない浮雲とは対極的。捕まえることも根を張ることもできない飄々とした身の振り方は、形象となり表象となって、やがて心象へと落ちてゆく。他愛なさ、やるせなさ、けだるさがコントラバスの響きを描きながら底へ沈むのです。小気味よい華麗な人生のストーリーに飽きてしまったら、こういう小説がいいと思う。形振りかまわず生きた愚かな市井の人ほど、尊敬に能う人はいないと確信しました。どんな生き様だって結構毛だらけです。2018/05/21

サンタマリア

36
移ろう世情。揺れる慕情。想いは簡単に変わって、また戻りかけて、それでも以前とは大分違った地点にいる。そういうのがささやかなものだから、ずっと胸にしまっておきたいんだけど、僕の体温で溶けてしまう。少しぬれて名残る。 職員旅行で屋久島に行くからっていう阿呆な理由で手に取ったけど、読んでよかった。2024/10/01

シュラフ

36
女の強さに感心するとともに、男のふがいなさに苦笑。富岡にとってゆき子は、おそらく仏印では可愛らしい女、焦土となった東京ではしつこく付きまとうややこしい女、そして最後の屋久島では自分への一途な愛を貫いたいじらしい女、ということだろう。敗戦による極限状況下といえどもゆき子の生きざまは自由奔放すぎるのだが、すべては富岡への愛でありいやらしさは感じない。一方の富岡はゆき子にふりまわされている。いく人かの女と懇ろになったもののゆき子が自分に一番つくしてくれたのだと気づく。あちこちふらふら、男の心は浮雲で如し。2016/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/557884
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品