新潮文庫<br> 火山のふもとで

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

新潮文庫
火山のふもとで

  • ウェブストア専用在庫が10冊ございます。(2025年05月25日 02時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 512p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101055718
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

ぼくが入社した村井設計事務所は、ひと夏の間、北浅間の「夏の家」へ事務所を移動する。そこでは稀有な感性をもつ先生のもと、国立現代図書館の設計コンペに向けての作業が行われていた。もの静かだけれど情熱的な先生の下で働く喜びと、胸に秘めた恋。そして大詰めに迫った中で訪れる劇的な結末。ただ夏が過ぎても物語は終わらなかった。かけがえのない記憶と生命の瞬きを綴る鮮烈なデビュー作。

内容説明

「ぼく」が入所した村井設計事務所は、毎年7月末になると、北浅間の「夏の家」に仕事場を移動する。その夏は、美しく居心地のいい建築を手がける先生のもと、国立現代図書館の設計コンペに向けての作業がピークを迎えようとしていた。静かな情熱を秘めた先生とともに働く喜び、密やかに進行してゆく恋。浅間山のふもとでのかけがえのない日々と、それぞれの生命の瞬きを綴る、鮮烈なデビュー作。読売文学賞受賞。

著者等紹介

松家仁之[マツイエマサシ]
1958(昭和33)年、東京生れ。編集者を経て、2012(平成24)年、長篇小説『火山のふもとで』を発表。同作で読売文学賞小説賞受賞。’17年『光の犬』(河合隼雄物語賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アーちゃん

47
2012年単行本、2024年文庫化。著者デビュー作。1982年「ぼく」が入所した設計事務所は毎年7月に「夏の家」へ仕事場を移動する。”「夏の家」では、先生がいちばんの早起きだった。”から始まるこの作品は国立現代図書館へのコンペという作業目標はあれど、淡々とむしろ静謐な雰囲気をかもす癖のない文章で事務所とぼくとの関わりや浅間山のふもとの自然情景を描いている。吉村順三という建築家が「先生」のモデルという事で、建築物や折り畳み椅子の写真をネットで見ながら読了。時間をかける甲斐のある良作。2025/04/06

niisun

28
実在した建築家“吉村順三”にインスピレーションを得て描かれた小説。丹下や黒川のような派手さはなく、シンプルで機能的な住宅建築という印象を持つ建築家です。似たような仕事をしているので、設計事務所で展開される設計作業やコンペの準備は興味深く読めました。作中で度々登場するスウェーデンの建築家“アスプルンド”。10年程前に陸前高田の復興祈念公園の計画をつくった際、アスプルンドの“森の墓地”を参考事例の一つに取り上げたこと、最終的には有識者委員の一人だった建築家の内藤氏発案のデザインが採用されたことを思い出すなぁ。2025/04/22

アリスとアニー

15
個人的に好きで思い入れのある軽井沢を舞台にした小説ということで購入した一冊。主人公が入所した村井設計事務所は、毎年夏になると北軽井沢の「夏の家」に仕事場を移動する。そこで国立現代図書館の設計コンペに向けて各所員たちが建築家の村井先生のもとで協働する。読んでいて軽井沢の情景が目に浮かんできました。普段は物静かな村井先生が車のなかで主人公に語る建築に対する熱い想いや仕事の哲学は読んでいてグッとくるものがありました。落ち着いた流れるような文体で、まるで映画を観ているような気持ちになりました。 2025/03/29

12
北の国からを彷彿とさせる、自然の静謐な美しさと、建築に対する情熱を感じる、ゆっくりと時間が流れていく人間ドラマ。 国立現代図書館設計コンペを軸に物語は進んでいく。 "先生"からの教えを得ながら過ごす"夏の家"でのかけがえのない日々。 生活の描写が丁寧に綴られ、読んでいて心和みました。 凡ゆる建築物の裏に、建築家たちのどれだけの物語が秘められているのかと思うと窺い知れません。 大変感慨深い一冊になりました。 2025/02/20

coldsurgeon

10
先行きに不安をあまり感じることなく過ごせた1980年代初めを時代背景に、建築設計事務所に入所した新人の、最初の一年の経験を綴る物語。活火山の浅間山の麓に、夏季事務所を持つという設定で、中軽井沢から浅間山ふもとに横たわる自然の景色がありありと思い浮かべることが出来、意外と淡々と進む物語に浸ることが出来た。建築物への視線の向け方が興味深かった。単行本から文庫化されるまでに時間をかけた作者の想いが、少し分かるような気がする。2025/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22414499
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品