新潮文庫<br> 樽とタタン

個数:
電子版価格
¥605
  • 電子版あり

新潮文庫
樽とタタン

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101022314
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

今から三十年以上前、小学校帰りに通った喫茶店。店の隅にはコーヒー豆の大樽があり、そこがわたしの特等席だった。常連客は、樽に座るわたしに「タタン」とあだ名を付けた老小説家、歌舞伎役者の卵、謎の生物学者に無口な学生とクセ者揃い。学校が苦手で友達もいなかった少女時代、大人に混ざって聞いた話には沢山の“本当”と“嘘”があって…懐かしさと温かな驚きに包まれる喫茶店物語。

著者等紹介

中島京子[ナカジマキョウコ]
1964(昭和39)年東京都生れ。東京女子大学文理学部史学科卒。出版社勤務を経て渡米。帰国後の2003(平成15)年『FUTON』で小説家デビュー。’10年『小さいおうち』で直木賞、’14年『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、’15年『かたづの!』で河合隼雄物語賞、歴史時代作家クラブ作品賞、柴田錬三郎賞、同年『長いお別れ』で中央公論文芸賞、’16年日本医療小説大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

531
9つの作品からなる連作短篇集。作家が自身の小学校低学年の頃を回想するという形式を取る。お話の内容からすると1970年代のようだ。ご自分の体験のようでもあり、それは単なる物語の核で、想像力の産物であるようにも見える。私は多分に体験的回想なのではないかと考えている。なにしろ「小説家には一つだけ、聞かれても答えなくていい質問がある」そうだから。いずれにしても珠玉の9篇といってよい。いずれも甲乙つけがたいが、しいて言えば「ぱっと消えてぴっと入る」か。また「バヤイの孤独」の安部公房風の明るいシュールな味わいも絶妙。2021/12/25

mae.dat

258
ダジャレですもんね。スイーツですもんね。軽い気持ちで読めると思ったのですけど、文學の奴でした(儂調べ)。9章からなる連作短編。私がタタンと呼ばれた子供時代の回想の話でね、まるで京子さんの思い出話の様なの。でもね、その中で話される事は、相手にする人達の空想と言うか、思い込みみたいなものでね。創作を創作でラッピングし、事実の横に置いて、平静を装っている様なの。でね、小説家には答えなくていい質問があるんですってよ。この樽のある喫茶店(名前知らず)と言う小空間は、幻想劇を愉しめる人だけの劇場で御座います。2022/07/14

ひさか

176
2018年2月新潮社刊。2020年9月新潮文庫化。9つの連作短編。登校拒否の小学生少女が、喫茶店の樽に潜り込むことで居場所を見つけ、店の常連たちにタタンと呼ばれながら、数年を過ごした夢のような記憶のストーリー。タイトルが面白くて、「なんだこれは」と手に取りました。小さな子視点の不思議な世界観が、面白く、楽しめます。佐藤香苗さんの表紙絵も楽しいです。2020/11/05

あきぽん

139
私が通っている喫茶店にも女子小学生の常連がいて、本書とは昭和と令和という違いはあれど、彼女の目には私たちおじさんおばさんはどういう風に映っているのか気になるところです。大人もファンタジーと現実をないまぜにして生きているんだよ。2023/11/10

rico

126
不思議な味わい。子どもの頃長い時間をすごした喫茶店。片隅にある樽がお気に入りの場所。訪れる風変りな人々。そこから見えた世界。タイトルから連想されるほっこり系でも、ただただ懐かしいだけでもなく。多分、余白を埋めてわかりやすい物語にしていないから。曖昧なもの・思い出せないものはそのままで。自伝的なお話?それはきっと、きかれても答えなくていい質問。今はない場所・もう会えない人「ぱっと消えてぴっと入って」人を生かすのは、亡き人の思い出だけでなく記憶の全てなんだろう。バヤイとサケウシへのその後が気になります。2023/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16390082
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品